2012年5月12日土曜日


100pt

C#とかどうでしょうか?

・ユーザのWindows環境がバラバラだけど、共通して使えるソフトにしたい。

 (XP/Vista/2000が混在。日本語/英語/中国語版が混在)

可能

2012年5月11日金曜日


Windows 98/Me、および Windows NT/2000 では、以下の手順で Internet Explorer 6 をアンインストールすることができる。

○ 操作手順
1. [スタート]→[設定]→[コントロールパネル]→[アプリケーションの追加と削除]を開く
2.

2012年5月9日水曜日


こんにちは、阿久津です。Windows Updateによる配布は延期されましたが、一部ベータユーザー向けサイトやMSDNでは、Windows XP Service Pack 2の配布が始まりました。ベータユーザー向けサイトで配布されているバージョンはRTM版で、バージョン情報を確認すると「Build 260.xpsp_sp2_rtm.040803-2158」とあり、MSDNを覗くと日本語版はISOイメージしか配布されていないため、しばらくの間スルーしていました。今回、確認のためにダウンロードしてみたところ、バージョン情報はまったく一緒。つまり、現時点での日本語版はこれのみということです。

ここで振り返ってみると、ベータユーザー向けサイトやMSDNにService Pack 2が公開されたのが今月10日。既に英語版/フランス語版/ドイツ語版/韓国語版は、Microsoftのダウンロードセンターに登録されています。しかし日本語版だけ遅れていることに関して、疑問に思われる方も多いことでしょう。

2012年5月7日月曜日


>> リカバリ/セットアップ

お疲れ様でした。NIS2006なら定義ファイル更新も最速だし
好いと思います。.......ちょっと重いけどね。

>DynaBook T4/495CME

型番号はですね。

・dynabook.comトップ > サポート情報 > ダウンロード(キーワード検索)

SP2導入した時に、ドライバが必要になる場合がありますが、特に問題なければ
無理に更新する必要はありません。

上記のリンクからは、BIOS/ディスプレイドライバ/タッチパッドの
3種類アップデータはありましたけど。
注意事項や導入方法をしっかり読めば出来ない事は無いと思うけど、
 ※「BIOS」アップデータだけは、失敗すると起動出来なくなり、
   メーカ修理しか方法がなくなります。自信が無ければ
   ダイナブックサポートに相談してください。

2012年5月6日日曜日


基本操作 (パソコン便利ツール集)

目次 このページのリンク以外の部分でダブルクリックすると、目次が現れます

パソコン初心者用テキスト
画面操作の基本
・ 複数の「窓(ウインドウ)」から、特定のウインドウを指示する
・ タスクバーのボタンは、グループ化しない
・ 複数の「枠(ペイン)」から、特定のペインを指示する
・ 指定したウインドウを、並べて表示する
・ アプリケーションの操作(タイトルバー、メニューバー、ツールバー)
データのコピー
ブラウザの文字の大きさを変える方法
ブラウザの文字化けを直す方法
メイル・アドレスの簡単な入力方法
漢字異体字の入力方法
ソフトを更新して安全な環境にする
画面コピーの取り方(画像を圧縮)
パソコンの画面を固まらせない方法
ブルースクリーンで画面が固まったら

 


パソコン初心者用テキスト

CPU:i5-450M
画面:13.3インチ
HDD:250GB
CPU:i5-450M
画面:15.6インチ
HDD:640GB
ブルーレイ
でこの価格!
 社団法人 日本教育工学振興会(JAPET)の、文部科学省委嘱「IT基礎技能講習用テキスト:はじめよう!パソコンとインターネット」が、無償ダウンロードできます。

 ダウンロードしたPDF(Portable Document Format)ファイルが開けない場合は、Adobe Reader をダウンロードしてインストールして下さい。

 なお、上記ホームページの存在は下記「PC説教講座」で知りました。下記には、「『ビギナーがこれを読めば一人でパソコンができるようになる!』という類のものではありません」と注記して有りますが、参考になる情報が色々掲載されています。

 また、下記にも、参考になる情報や解説が有ります。
 PCゲート

 パソコン初級者が越える道

 図書館員のコンピュータ基礎講座




画面操作の基本

 パソコンの画面で、文字を入力しようとして、キーを打っても、思った場所に入力できないとか、画面をコピーしようとしても、思った画面がコピーできないことが有ります。
 Windowsでは、画面に複数の「窓」を表示したり、その「窓」にも、複数の「ペイン」が有ります。
 私たちは、自分では、目で見て分かっていて、ここに入力したいと思っていても、それが何処なのか、マウス操作で指示してやらない限り、パソコン側は、分からないのです。
 私たちは、マウスで該当部分を左クリックして、パソコンに認識させる(該当部分をアクティブにする)必要が有るのです。

 例をいくつか掲示します。

 


複数の「窓(ウインドウ)」から、特定のウインドウを指示する

 複数のソフトを立ち上げている時、その一つのソフトに、パソコンを注目させるには、タスクバーで該当ソフトを、マウス左クリックして、タスクバーの表示をへこませます。



タスクバーのボタンは、グループ化しない

 WinXP や Vista の標準設定では、起動している画面のボタンが、タスクバーで、横に並んでくれません。
 タスクバー上で、ボタンをグループ化して表示させるためです。これだと、起動している画面の内容が、タスクバーのボタンで判断できなくて、不便です。
 画面(ウインドウ)の切替え・選択が、ワンクリックでできるように、1つのウインドウにつき、1つのボタンを表示するように、変更します。
 タスクバーで、マウス右クリックして表示されるメニューから、プロパティを選択すると、「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」が表示されます。
 この画面で、「同様のタスクバーボタンをグループ化する」のチェックを外します。

 これで、タスクバーのマウス選択だけで、複数の「窓(ウインドウ)」から、特定のウインドウを指示できるようになります。

 「タブ切替え方式」のソフトもありますが、「タスクバーで切替え」を使うほうが、それぞれの画面の大きさを自由にできますし、並べて表示もできて、便利です。




複数の「枠(ペイン)」から、特定のペインを指示する

 ペインとは、pane:窓ガラス(の 1 枚)、(特に長方形の) 1 区画、(障子・格子などの)枠、のことです。
 上のウインドウの画面では、ソフト「TTT Editor」がアクティブになっていますが、そのトゥリー枠(エクスプローラ・ペイン)にコントロールが行っていて、テキスト入力枠(ペイン)は、まだアクティブになっていません。テキスト入力枠に、文字を入力できるようにするためには、テキスト枠(ペイン)でマウス左クリックして、カーソルを点滅させる必要があるのです。

 インターネット・エクスプローラでホームページを見ている時、インターネットの画面が、フレームで複数の枠に分けられている場合も同様に操作します。
 インターネット・エクスプローラのように、入力できないソフトの場合は、該当ペインを、マウスで左クリックしても、カーソルは表示されません。しかし、このときも、フレーム上での左クリックは、意味のある大切な操作です。ホームページのフレームの枠のいずれかをクリックして、[Ctrl]+[A]で、「全てを選択」してみて下さい。マウスで指示された枠の部分の色が反転するのが分かるでしょう。


 コマンド入力時に表示される、「ダイアログボックス」の場合も同様です。

 dialogue とは、人とパソコンの「対話」を意味しています。

2012年5月4日金曜日


文:Mark Kaelin(TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2009-07-27 08:00:00

Windows XPのプロダクトキーの変更を、レジストリエディタを使用したり、スクリプトを実行したりすることなく、安全かつ容易に行える、Microsoftのプロダクトキー更新ツールの使い方を説明する。

2012年5月3日木曜日


Hotfix 0161469.3.0Only

このホットフィックスはAras InnovatorのProduct EngineeringソリューションでCADインテグレーション利用する場合に適用してください。
このホットフィックスを適用するとAras Innovator9.3.0の"core"と"solutions"のデータベースとコードツリーの両方を変更します。
このホットフィックスはAras Innovator9.3.0のみ適用可能です。

Hotfix for the dailyUpdate Method9.3.0

このホットフィックスではプロジェクトアイテムでActive以外のステートがある場合の"DailyUpdate"を実行時のエラーを解決します。
適用方法:ダウンロードファイルを解凍し、SolutionsUpgrade Import toolを使ってパッケージをインポートしてください。インポート時にMergeアクションを選択してください。

2012年5月1日火曜日


By Marco Giuliani

この数週間で、Qihoo 360 という中国のセキュリティ会社は、中国内のコンピューターを攻撃する新しい BIOS ルートキットに関するブログを投稿しました。これは、2007 年の IceLord と呼ばれる有名な概念実証以降、システム BIOS をターゲットとする初めてのマルウエアと思われることから、非常に興味深い発見になりました。このマルウエアは Mebromi という名前で、特に Award BIOS をターゲットとする BIOS ルートキット、MBR ルートキット、カーネル モード ルートキット、PE ファイル型感染ウイルス、トロイの木馬型ダウンローダーなど、さまざまなプログラムが収められています。現時点では、64 ビットのオペレーティング システムは Mebromi に感染しません。また、限られた特権で実行されているシステムも感染しません。

感染は、hook.rom、flash.dll、cbrom.exe、my.sys、bios.sys の 5 つの暗号化リソース ファイルを含む、小さい暗号化されたドロッパーから始まります。これらのファイルの目的については、この分析の後半で説明します。

ドロッパーは、感染対象のシステムが中国のセキュリティ ソフトウェアである Rising AntivirusJiangmin KV Antivirus で保護されているかどうかを念入りにチェックするので、感染ウイルスのターゲットは明らかに中国内のユーザーです。BIOS へのアクセス権を獲得するため、感染ウイルスは、仮想メモリではなく物理メモリを操ることができるように、まずカーネル モードで侵入する必要があります。

2012年4月29日日曜日


>> Issue INDEX

知らないと危ない情報セキュリティ −情報セキュリティ編−


●情報漏えいが命取りになるかも

会計事務所のビジネスは、クライアントに、「信頼」というサービスを提供し続けることで成り立っています。 クライアント(顧客)は、会計事務所を信じているからこそ、自らのプライバシーそのものである会計情報ゃ人事情報、さらには役員の資産情報といったデータを預けているのです。

もし、この「信頼」が簡単にくずれるものだと言われたら、皆様はどう思いますか?

近年、「個人情報保護法」やプラバシーマーク・J-SOX法といった、内部統制をキチンと行わないと法律違反や多大な損害賠償の対象となる制度がぞくぞく導入されつつあります。これらは、数年のうちには大企業のみならず、中小・零細企業にも適用されるだろうことが予想されます。 このことは、情報をコントロールする技術を持たないと、企業経営はできない時代に突入したことを示唆しています。

皆様の事務所では、この「情報」の取り扱いに対して、危機認識をもった対策をとっていらっしゃいますでしょうか?ウィルスソフトを入れている程度のセキュリティでは会計事務所の職責は、もはやはたせないのです。

これからは、スタッフによる顧客の情報漏洩は、間違いなく会計事務所経営の命取りになります。情報セキュリティのリスクは外部からよりも内部からの方がより高いことをご認識ください。

●事務所内をチェックしよう

アブナイ、アブナイ、あぶないぞーと言われても自分は大丈夫と思うのが人の常です。
何が危ないのか、どこに穴があるのか、とにかく事務所内のデータを扱う人・場所・OA機器をすべてチェックしてみませんか。

大企業では、「情報セキュリティポリシー」といわれる取り扱いマニュアルを多大なコストをかけて策定しています。 クライアントのデータを預かり、処理する会計事務所は、中小企業といえども大企業なみの「情報セキュリティポリシー」を持たなければなりません。

2012年4月28日土曜日


フルスクリーンビューなら、すべての「イベント」を一度に見ることができます。

iPhotoは写真に写っている人物の顔を認識します。そのすべてをフルスクリーンビューで見ることができます。

2012年4月26日木曜日


容易な眺めは水晶のレポートファイル(.rpt)を配り、見るための大きい低価格の解決である。 それはあなたが必要とする唯一の水晶のレポートの視聴者である。

容易な眺めによって水晶のレポートの視聴者を必要とする従業員の各自のための水晶レポートの高いコピーを購入する必要性がない。 水晶レポートはちょうどビジネスのあらゆる部分についての分析のための大きいツールであるが、事実は従業員のほとんどが水晶レポートの完全なコピーを必要としないことである。 実際に必要とするすべてはそれらのために既になされたレポートを見、配る方法である。 容易な眺めはこれおよび多くの大いに多くをする。

2012年4月25日水曜日


「Norton Internet Security」が付属している機種向けのQ&Aです。

Norton Internet Securityのセキュリティ機能を一時的に停止する方法は、Norton Internet Securityのバージョンによって異なります。

セキュリティ機能は、停止すると不正なアクセスからパソコンが保護されなくなるため、通常は停止しないでください。

動作確認などの理由でセキュリティ機能を停止するときは、あらかじめ次の操作を実施することを強くお勧めします。



Norton Internet Security 2012
(2011年冬モデル〜現行モデル)

次の手順で、Norton Internet Security 2012を一時的に停止します。


Norton Internet Security 2012のセキュリティ機能は、コンピュータ保護、ネットワーク保護、Web保護の3つの機能で構成されています。

3つの機能をすべて停止するには、各機能の設定を1つずつ停止させる必要があります。

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Norton Internet Security」→「Norton Internet Security」の順にクリックします。
  2. 「Norton Internet Security」が表示されます。
    「拡張表示」をクリックします。

  3. 次の項目から、停止する項目の右側にある黄色いボタンをクリックします。
    • コンピュータ保護
      インサイト保護、ウイルス対策、スパイウェア対策、SONAR保護
    • ネットワーク保護
      スマートファイアウォール、侵入防止、電子メール保護
    • Web保護
      IDセーフ、ブラウザ保護、安全なWeb閲覧、ダウンロードインテリジェンス


    (「インサイト保護」を停止する場合)
  4. 新しく表示された画面によって、操作が異なります。
    • 新しい画面が表示されない場合次の手順へ進みます。
    • 「セキュリティ要求」と表示された場合

      「期間を選択してください。」の、「▼」ボタンをクリ� �クし、表示される一覧から、停止する期間をお好みでクリックします。
      その後、「OK」ボタンをクリックします。


  5. 選択した項目が赤いボタン(オフ)になったことを確認します。


    「ウイルス対策」をオフにすると、「SONAR保護」、「ダウンロードインテリジェンス」も同時にオフになります。

  6. 手順3.〜手順5.を繰り返し、すべての項目を赤いボタンにして、停止します。
  7. 設定が完了したら、「×」ボタンをクリックし、「Norton Internet Security」を閉じます。

「永久的」を選択した場合、Norton Internet Securityは手動で設定を元に戻してください。
自動的には戻りません。

Norton Internet Security 2012をアンインストールする方法は、次のQ&Aをご覧ください。

[Norton Internet Security 2012] アンインストールする方法を教えてください。(新しいウィンドウで表示)

Norton Internet Security 2011
(2010年冬モデル〜2011年夏モデル)

次の手順で、Norton Internet Security 2011を一時的に停止します。


Norton Internet Security 2011のセキュリティ機能は、コンピュータ保護、ネットワーク保護、Web保護の3つの機能で構成されています。

3つの機能をすべて停止するには、各機能の設定を1つずつ停止させる必要があります。

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「Norton Internet Security」→「Norton Internet Security」の順にクリックします。
  2. 「Norton Internet Security」が表示されます。
    次の項目から、停止する項目の右側にある黄色いボタンをクリックします。
    • コンピュータ保護
      インサイト保護、ウイルス対策、スパイウェア対策、SONAR保護
    • ネットワーク保護
      スマートファイアウォール、侵入防止、電子メール保護
    • Web保護
      IDセーフ、ブラウザ保護、安全なWeb閲覧、ダウンロードインテリジェンス


    (「インサイト保護」を停止する場合)
  3. 新しく表示された画面によって、操作が異なります。
    • 新しい画面が表示されない場合次の手順へ進みます。
    • 「セキュリティ要求」と表示された場合

      「期間を選択してください。」の、「▼」ボタンをクリックし、表示される一覧から、停止する期間を お好みでクリックします。
      その後、「OK」ボタンをクリックします。

2012年4月24日火曜日


Windows XP の動作を軽快に(軽量化・高速化)したい - mtblue.org

また、トップページからこのページまでのアクセスの経路を示す情報を提供しています。この情報は、ページの先頭付近と終端付近で合計二度提供されていますので、この情報が二度目に出現した箇所を、ページの終端と捉えていただくことができます。一度目の出現はこのご案内の直後です。すなわち、次のような形式で提供しています。以上で、ご案内を終わります。


HOME > PC関連 > ちょっとしたTips > Windows XP の動作を軽快に(軽量化・高速化)したい


Windows XP は、軽快に動作するよう設計されていますが、システムのスペックに合わせて、若干の手直しをした方がよい場合があります。こうすることで、体感速度をかなり向上させ、かつ、システムリソースの浪費も低く抑えることができます。Windows XP の軽量化・高速化・最適化の一助となるであろういくつかの点を、次に示します。理解でき、覚悟のある人のみ、変更を行うようにしてください。また、すべての変更は、名実ともに管理者権限で行うようにしてください。

このリソースの状態
2011-05-28:第九版 Windows 7を高速応答仕様にするレジストリファイルを公開
2011-05-07:第八版 「方針」を追記
2011-04-24:第七版 Windows 2000について追記
2011-02-08:第六版 7 について追記・XPSP3 にて問題がないことを確認
2009-10-28:第五版 Vista の高速化の Tips を追記
2008-04-08:第四版 「特記事項」を追記
2007-02-28:第三版 マウスポインタのデザイン変更の項を追記
2004-10-31:第二版 Service Pack 2 環境で致命的な問題がないことを確認(改訂なし)
2004-09-06:第二版 Service Pack 2 未対応
2004-07-30:初版

方針

  • 見出しの通り、速度を上げる。特に「待ち時間」を短縮する
  • ボタンの配置ごと変わってしまうような設定変更はしない
  • 可能な限り外部ソフトに頼らず、予め用意されている方法で設定を変える

特記事項

Windows XP の後継となる(はずの) Vista のリリース、また本稿の初版からかなりの時間が経過していることもあり、この記事の内容のいくつかは現状にそぐわない部分を含む可能性があります。以降箇条書で列挙する事柄が、本稿の高速化の説明と競合(矛盾)する場合、この箇条書の項目を優先するのが妥当であるとお考えください。また、本稿は飽くまでも青山にとって軽快であると感ぜられる、というものであって、人によっては使いづらくなる変更もあるかと思います。ご自身の使用環境を鑑みられたうえでの設定変更をお願い申し上げます。特に、「なんかよく分からないけど一応やっとくか…。」のようなスタンスで設定を変更されることはお奨めしません。

  • 本稿の解説は実は Windows 2000/Vista/7(追記しました。Vista/7 の高速化については次の見出しをご覧ください)にも適用可能な部分があります。特に 2000 については、レジストリ周りはほぼ共通です
  • 2010年7月13日をもって、Windows 2000のサポートは打ち切られました。インターネットに接続して利用する場合、セキュリティ上の観点から、XP 以降の OS で運用されることを推奨します
  • Adobe Reader の高速化については、バージョン 7 以降、公式に起動の高速化が図られているため、Adobe Reader SpeedUp の使用は必要ありません。また、PDF は国際標準フォーマットとなったため、Adobe 社以外の PDF 閲覧ソフトウェアで動作が軽いものも多数リリースされてきています

Windows Vista/7の高速化についての私見

Vista/7 をインストールできる PC は、それなりにスペックが高いことが予想されますので、次の設定変更だけで充分な効果が得られるでしょう。この変更で青山の PC は至極快適に動作しています。

  • 「コンピュータ」右クリック、プロパティ、詳細設定、パフォーマンスの設定、視覚効果、「パフォーマンスを優先する」を有効にする
  • レジストリの HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\ にある MenuShowDelay の値を50あたりに設定する(単位:ミリ秒。デフォルトでは0.4秒も待機時間が発生します)

クリーンインストールするときは

設定を行う前に。OS をクリーンインストールする場合、intel は、次の順序でセットアップすることを推奨しています。順序を守らないと、パフォーマンスに最大で約200%の差が生じる場合があるようです。

  1. Windows
  2. Service Pack および Hotfix
  3. チップセットドライバ
  4. DirectX
  5. グラフィックドライバ
  6. intel Application Accelerator
  7. 各種デバイスドライバ

AMD の場合も、考え方は同じです。適用した Service Pack および Hotfix にプロセッサドライバが含まれていない場合、チップセットドライバをインストールする直前の段階でプロセッサドライバをインストールしてください。

ただし、Application Accelerator は気休め。なお、グラフィックドライバについては、RADEON や GeForce などを利用する場合、それらのセットアッププログラムが.NET Framework 等を要求することがあります。その場合、デバイスマネージャからグラフィックドライバのみを手動でインストールすることで、この順序を崩さずにセットアップを続行できます。

2012年4月22日日曜日


(PWS4 IIS4 IIS5)
ClientCertificate — HTTP 要求の中で送信されたクライアント証明書に格納されているフィールドの値です。

Request.ClientCertificate( Key [SubField] )
Key:変数名/インデックス(取得する証明書フィールドの名前を指定します。クライアント証明書を構成しているフィールドは、以下のとおりです。)

Certificate
ASN.1 形式による、証明書のコンテンツ全体のバイナリ ストリームを含む文字列です。

Flags
クライアント証明書の補足情報となる一連のフラグです。次のフラグを設定できます。

ceCertPresent
クライアント証明書が存在します。

ceUnrecognizedIssuer
このチェインの最後の証明書は未知の発行者からのものです。

※ これらのフラグを使用する場合は、自分の ASP ページにクライアント証明書インクルードファイルをインクルードする必要があります。VBScript を使用している場合は cervbs.inc を、JScript を使用している場合は cerjavas.inc を、それぞれインクルードします。これらのファイルは \Inetpub\ASPSamp\Samples ディレクトリにインストールされています。

Issuer
サブフィールド値のリストからなる文字列です。サブフィールドには証明書の発行者に関する情報が含まれています。この値を SubField なしで指定した場合、ClientCertificate コレクションはカンマで区切られたサブフィールドのリストを返します。たとえば、"C=US, O=Verisign, …" などです。

2012年4月21日土曜日


Portable Document Format (ポータブル・ドキュメント・フォーマット、略称PDF) は、アドビシステムズが開発および提唱する、電子上の文書に関するファイルフォーマットである。1993年に発売されたAdobe Acrobatで採用された。

特定の環境に左右されずに全ての環境でほぼ同様の状態で文章や画像等を閲覧できる特性を持っており、2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された[1]

PDFのドキュメントは1以上のページで構成され、各ページにはテキスト・画像・図形が含まれる。

PDFの特長は、作成したドキュメントを異なる環境のコンピュータで元のレイアウトどおりに表示・印刷できることである。そのため、印刷物と同じレイアウトの電子ドキュメントを公開するためにPDFは利用される。また、DTPの過程でPDFファイルを作成・利用する場合も多くなっている。

PDFファイルは、Adobe Acrobatを使うことで印刷可能なあらゆるドキュメントから生成できる。また、Webサーバなど、サーバサイドでPDFを作成するためのライブラリ類も多数ある。

PDFファイルの表示や印刷は、アドビシステムズが無料で配布しているAdobe Reader(旧Acrobat Reader)などでできる。Adobe Readerなどがインストールされた環境であれば、一般のHTMLファイルと同様にWebブラウザ上でPDFファイルを閲覧できるが、Adobe Readerの起動のために表示に時間がかかることがある。

PDFの仕様はアドビシステムズから公開されている[2]。そのためもあり、アドビシステムズ以外でもさまざまな企業や団体がPDF関連のソフトウェアを開発・公開している。オープンソースソフトウェア、フリーウェアも数多い。

[編集] PDFの特長

PDFには、次の特長がある。

  • 作成したドキュメントを異なる環境のコンピュータで元のレイアウトどおりに表示・印刷できる
  • ドキュメントのセキュリティを設定できる
  • 圧縮してデータを格納し、ファイルサイズを小さくできる
  • しおり・リンク・コメント・注釈といった、ドキュメントを画面に表示するときに便利な機能を設定できる
  • フォーム機能を使って、利用者の入力欄を受け取るような書式設定済み文書を作成できる
  • 音声化などアクセシビリティに配慮したドキュメントを作成できる
  • マルチメディアに対応している

[編集] レイアウトの保持

PDFのドキュメントは、Adobe Readerがインストールされているコンピュータであれば元のレイアウトどおりに表示・印刷できる。Adobe ReaderはWindows・Mac OS X・Linuxなど各種オペレーティングシステム (OS) に対応したものが無償で配布されており、他のPDF閲覧ソフトも数多く存在するため、PDFファイルは多くの環境で閲覧・印刷できる。

PDF以外の電子ドキュメントは、ほかのコンピュータ上で元のレイアウトを保持したまま表示・印刷するのは難しい。例えば、WordやExcelなどMicrosoft Officeのドキュメントは、対応するソフトウェアもしくは無料のビューワーをインストールすれば閲覧することは可能だが、バージョンや設定が違っていたり、フォントの有無が原因でレイアウトを保てない場合がある。HTML のドキュメントは多くのコンピュータで閲覧できる。しかし、レイアウトの制限が大きい上、OSやWebブラウザの種類・設定でレイアウトが変わりやすい。

そのため、レイアウトの保持が必要なドキュメントはPDF化することが多い。ただしフォントの設定によっては、PDFでも元のレイアウトを保持できない場合がある。この問題は、フォントを埋め込むことで回避できる。

[編集] フォントの埋め込み

電子ドキュメントを正しく表示するためには、フォントが正しく設定されている必要がある。一般に、ドキュメント作成時に使用されているフォントがインストールされていないコンピュータでは、ドキュメントを正しく表示・印刷できない。例えばヒラギノフォントを使って作成したドキュメントは、このフォントがインストールされていないコンピュータでは代替の日本語フォントで表示する必要がある。さらに、日本語フォントがインストールされていないコンピュータではエラーや文字化けが発生し、正しく表示できない。

PDFのドキュメントでは、使用しているフォントを埋め込むことで、そのフォントがインストールされていないコンピュータでも正しく表示・印刷できる。フォントを埋め込む方法は2つあり、当該フォントに含まれているすべてのグリフ(字形)を埋め込む方法と、文章に使用されているグリフのみを埋め込む方法である。これらの選択は、PDFを作成する際に行う。フォントを埋め込んで作成したPDFの日本語ドキュメントは、日本語フォントがインストールされていないコンピュータでも正しく表示できる。

ただし、フォントを埋め込んだ PDF ファイルはファイルサイズが大きくなるという問題がある。また、フォントを埋め込む場合は、フォントのライセンスにも注意する必要がある。

[編集] セキュリティの設定

PDFファイルには、情報の機密性を保つために、閲覧パスワード(ユーザパスワード)と編集パスワード(オーナーパスワード)を設定することができる。

閲覧パスワードが設定されていると、利用者は正しい閲覧パスワードを入力しないとPDFファイルを開けない。編集パスワードが設定されていると、PDFを閲覧するだけならパスワード入力は不要であるが、次の作業をするには正しい編集パスワードを入力して設定を解除しなければならない。

  • 編集
  • 印刷
  • テキストや画像などのコピー

この機能を使うことにより、ユーザの画面上では表示できるものの、コンテンツ内の文章をコピー・アンド・ペーストできないようしたり、文書内の写真の印刷ができないよう設定した文書を配布したりできる。

2012年4月19日木曜日


Java アプレットは、web browser上で動作させることができます。 appletを作って動作させるためには、

  1. appletのためのJavaプログラムを書く
  2. コンパイルする
  3. appletを埋め込むhtmlファイルを書く
  4. web browserでhtmlを読み込み、appletを実行する

という手順を踏む必要があります。

実行例にしたがって、動かしてみましょう。

2012年4月17日火曜日


ぼやきの倉庫(2003年10月分)

ぼやきの倉庫   2003年09月分  2003年11月分  ぼやきの倉庫へ戻る トップページへ戻る

(TOPページのメモの過去掲載分です)

◇2003年10月◇


【諏訪湖】


[03.10.31]
 おお!なんだかんだ言いながら、10月ももう終わりですか・・・。なんかあっという間だったような気がしますが、どんなもんでしょ? これからはお仕事もちょっとだけ落ち着くことを期待しているのですが、なんやかんやと忙しいのが今行ってる会社であります。 完全週休二日ではないのですが、一応時々土曜日が休みのことがあります。しかし、下請け(とあえて呼ぼう)のかなしさ、注文、 というか生産があれば問答無用で出勤になってしまいます。やっぱね、休養と家族サービスをしようとしたら、週休二日は必須ですな。
 さて、10月も最終日と言うことで、明日は11月ですよ。11月と言えば横浜オフが あるんですが、σ(^_^)は正式に不参加表明をしてしまいました。 開催は11月1日土曜日・・・出勤日でした。仕事の方も微妙に忙しそうなので、どうやら休めそうに無いですし、フトコロ具合も微妙のようで、やむなく断念。 またの機会に期待したいもんです。みなさま、楽しんでくださいねー。オフレポは必須と言うことでお願いします。 さて、連休は何しようかなぁ?


[03.10.30]
 朝晩、めっきり寒くなってきました。特に夜、更新している時なんかには暖房を切っちゃうので、寒い寒い。もう少し経つとパジャマ程度では過ごせなくなりそうです。 んー、コタツPCもいいかなー。でもそうするとノートPCになっちゃうし、ノートPCが買える余裕はなさそうだし、やっぱこのまま使うのがよろし。
 で、そのPCですが、この前からネット接続にBJDのProxyを利用しているんですが、今のところ特に不便を感じてません。サイトの巡回は当然の事ながら、 メールチェック、メッセンジャー、ネットラジオなど不自由なく使えてます。但し、特殊な接続をする場合は、自分で一つずつ設定する必要があるのが面倒ですけどね。 いや、一つ便利になったことがありました。σ(^_^)はMSNメッセンジャーを使っているのですが、ICSを使っている時にはファイルの送受信が出来なかったんですよ。 ところが、Proxy経由にするとスムーズにファイル送受信ができるようになっちゃいました。へぇ〜ってな感じ。 ただ、なんか勝手に切れちゃうんですよね。多分10分くらい放置したときなんですが、いつの間にかサインアウトしてるんです。 風呂入って出てきて見たら、「×」になってるんですよね。ま、別にいいけど・・・。でもね、一つ不便なことがあるんですよ。とあるソフトがうまく使えない・・・。 早く再インストールしよう。


[03.10.29]
 おわったぁ〜!!いやね、やっとこさっとこISOの監査が終わりましたですよ。もーコレを乗り切ればかなり落ち着くはず。 ま、あいかわらず忙しいことには変わりなさそうですが、一つの重荷を降ろせたので肩がかなり軽くなりました。 つっても、背負ってるもんなんかないんですけどね。それでも、気分的にかなり楽になりましたですよ。連日の鬱も疲れもどっか行きました・・・ホントかよ。
 ところで、Yenさん情報によると、 昨日10月28日は伊予鉄道開業記念日だそうです。 正直、全然知りませんでした。伊予鉄道の公式サイトを探してみたんですが、 開業年は載ってても開業日までは載ってなかったです。σ(^_^)が見つけられないだけかも・・・。 んで、他に伊予鉄道に詳しいサイトなんかもまわってみたのですが、有用な情報を見つけることができませんでした。 ちなみに会社の創立日は明治20年9月14日のようで、開業は1年ちょっと後のことになるようです。 尚、この時期の日本の民間の鉄道はまだほとんどなく、 歴史はものすご〜く古いんですよね。今年で115年だっけか? そんな伊予鉄の電車やバスに乗って育ってきたσ(^_^)は、鉄道大好きな人間となってしまいました。どうしてくれるんだ(笑)。

【参考サイト・伊予鉄関連】
 伊予鉄道公式サイト
 路面ライダー【伊予鉄道より】
 いよてつ沿線だより
 しおかぜのページ
 伊予鉄のページ【Yoichi's Homepageより】
 伊予鉄の車両たち【鎌田(")'s ホームページ(実験中)より】
 なつかしい鉄道の写真【撮ってまわった日本と欧米より】
 愛媛/伊予鉄【西宮通信/花/鉄道写真より】

他にもたくさんある。


[03.10.28]
 引き続き鬱だ・・・。しょうがないので、「て」でも見ててください。

だれかこの手相、見てくれませんか?ん?左手がいいのか?


[03.10.27]
 鬱だ・・・。


[03.10.26]
 疲れがピーク気味。今日を乗り切れば・・・ゼェゼェ。


[03.10.25]
 夜更かししすぎて仕事中も居眠りしてたくせに、また夜更かししてしまった。そのせいかどうか、なんだか風邪をもらったらしく、喉が微妙に痛いよ。 鼻水も出てきたし、咳もちらほら。一応考えてた、ここのぼやきネタを忘れちゃったので、さっさと寝ます。今日も仕事だ。明日も多分仕事だ。


[03.10.24]
 さむいさむい、夜になるとめっきり冷え込みます。この前までパンツでうろうろしてましたが、そんな格好では鼻水が垂れてきますよ。 暖房器具をつけたいくらいですが、エアコンをつけてブレーカーが落ちるのが怖くて・・・。ファンヒーターはまだ出してないし、コタツも布団が無いし。 ホットカーペットは出してるんですけど、そこに座っちゃうとPCが触れない。夏場はあれだけ熱を放出していたPCも、 これだけ涼しくなっただけで普通の箱に成り下がってしまうんですから、大したことは無いな。あ、夏からフタあけたままだった、しめとこ。
 さて、昨日言った「自宅サーバー停止プロジェクト」ですが、サイトを運営して行くうちに考えてたことなんです。 自宅であってもサーバーですから、そうそう止めるわけにはいけません。しかし、やっぱり止める時は来るはずだと。閉鎖、休止、トラブル、その他。 こんなときに、長い間サーバーを止めたままにしないようにはどうすればいいのか。これをいろいろ考えてました。 ま、今までにも何回かトラブルやメンテナンスで臨時退避はしていたのですが、今回は完全に移転状態にしようかと。 てなわけで、このプロジェクトでやることをメモっておく。

  • 自宅サーバー停止中のWebスペースはYBB標準のジオシティーズを使用
  • サイト容量をジオシティーズの容量25MBに収まるように整理
  • CGIが使えないのでカウンタやアクセス解析に外部のものを使用
  • 当然BJD保管庫は入らないので停止
  • クリックして出る巨大な写真はムリ
  • URLはそのまま
  • メールアドレスはそのまま
  • リンク切れは放置の方向で・・・

こんなもんですかいね?まずは、現行のまま移行できそうなのがアクセス解析。どこがいいのか思案中。 最近忍者なんてのが流行ってるみたいですねぇ。ボチボチ探して試してみますか。 いいとこあったら教えて下さいませ。

2012年4月16日月曜日


trgovecさん、どうもです。

ファビコンの入手はもう大丈夫ですかね。

アイコンサイズは出来れば128x128ピクセルあれば十分なんですが・・・
せっかくなんでファビコンを使用しない方法を書きますね。
内容はファビコンの場合とあまり変わりません。ファイルのサイズが違うだけです。
新しもの好きってサイトを例にします。

参考URLの左上のlogo3.png(168x90)のファイルを使います。
これを Photoshop 等で調整してリサイズします。
(ここでは文字と赤いバックを消して高さを128ピクセルに拡大してpngで保存します。)

2012年4月13日金曜日


IE7 バグ 早見表 by nobu

IE6でよく遭遇するCSSのバグとその解決方法

IE6でよく遭遇する3つのCSSのバグとその解決方法

IE6で、マージンが2倍になってしまうバグ
マージンが2倍になってしまうバグは、「display:inline;」で解決します。

IE6で、hasLayoutプロパティによって起こるバグ
hasLayoutのバグは、「height:1%;」で解決します。
IEでは、全ての要素が 「hasLayout」という読み取り専用のプロパティを持っています。
それぞれの要素がレイアウト情報(=要素の幅・高さなどに関する属性情報)を保持しているかどうかを示す値
デフォルトの状態では「hasLayout = false」です。
「hasLayout = false」の場合、幅や高さが他の要素のレイアウトに影響されて伸び縮みし、
表示が他の要素と重なってしまう場合があります(レイアウト崩れの原因)。
hasLayoutの値を調べたい場合、IE Developer Toolbar で要素を選択すれば確認することができます
(ちなみに、「-1」というのが「hasLayout = true」の状態で、「hasLayout = false」の場合、hasLayoutプロパティ自体表示されません)。
「hasLayout = false」の状態でレイアウトが崩れる場合、「hasLayout = true」に値を切り替えると問題が解決する場合が多いです。
切り替える方法ですが、CSSの特定のプロパティに下記のような値を指定することで可能なようです
Holly hackは、 heightをスタイルで指定することで「hasLayout = true」に切り替え、
レイアウト情報を要素に持たせるための工夫だったわけです。
IEでレイアウト崩れがどうしても直らない場合、 hasLayoutの値を確認してみるといいかもしれませんね。

IE6で、小さい高さを指定した場合に起こるバグ
小さい高さを指定した場合に起こるバグは、「font-size:0;」で解決します。
もしくは、「overflow: hidden;」で解決することもできます。

CSSでレイアウトする時問題になるのが、ブラウザ間のCSSの実装の差異(バグなど)

つまずきやすいポイント

CSSレイアウトの基礎
  • レイアウトする際は管理し易いように、positionかfloatに統一する。(ブラウザの実装上floatを推奨)
  • 不用意にpositionやfloatを使わず、なるべくmarginやpaddingで対処する。
  • win、macではフォントの大きさが異なるので、ある程度ゆとりを持たせてデザインする。
  • marginは前後または親子の要素間で相殺する場合としない場合がある
    (IE6互換以下ではこれに関するバグが多い)
    ので、思い通りにレイアウトできない場合はpaddingでの指定を試すのもありかも。
Opera8.x バグ
  • #container #nav #flash { display:block }
    というように文脈的セレクタ記法だと、javascript(DOM)が正常に動作しない可能性あり。
    この場合は単純に、
    #flash { display:block }
    と置き換えることで動作する。(プルダウンナビを作る時はまった。。。)
IE6 バグ
  • XHTMLでページを記述する際、xml宣言を行うと ( 正確にはDOCTYPE宣言より先行して何らかの文字を入れると)
    互換モード( IE5.xに近いモード )になってしまう。
    (文法的にはxml宣言を行うほうが正しいので指定したほうがいい。
    IE5をターゲットブラウザにするのであれば宣言するデメリットは無いわけだし。)
IE5、IE6互換モード バグ
  • CSSの正式な仕様ではwidthは純粋に内容自体の幅を示すのに対し、
    IE6互換モード、IE5.xでは「内容+パディング+枠線」を示す。
  • smarll、largeなどの相対フォントサイズが他のブラウザより大きい。
    px指定などで回避する。 ( javasciprtで文字サイズの変更をできるようにするのが好ましい 。 )
  • 先に挙げたようにmarginの相殺に関するバグが多く見られる。
  • floatされる要素の親要素にもwidthを指定しないと
    (CSS2の仕様では親にはwidthを指定しなくてもOKだったはず。)
    不具合が起こるの可能性あり。
IE5.01 バグ
  • テキストを非表示にして画像だけを表示させたい時に使うテクニックの一つに
    text-indent:-9999px;
    が挙げられるが、この指定をa要素に対して行うと、背景画像とリンク領域がテキストと一緒に画面の外に追いやられてしまう。
  • インライン要素(テキスト)にマージン、パディングが適用されない。
firefox1.5 バグ
  • IE5.01と同様にtext-indent:-9999px;をa要素に指定した場合、これをアクティブな状態にすると不要な枠が表れる。
mac IE バグ
  • clearを指定している要素にfloatを指定しても無効化される。wrappingするなどの対策が必要。
  • positionとfloatを併用すると大きくレイアウトが崩れる恐れ有り。

IEでのCSSのバグを回避するhasLayout

IEのhasLayoutが原因のひとつとなっているので、それを回避する方法

IE7で拡大・縮小時にレイアウトが重なってしまったり、IEでフロートした要素がはみ出てしまったりとIE独自のCSSのバグがいくつかあります。

IEでのCSSのバグを回避するhasLayout
hasLayoutとは
オブジェクトがレイアウトを持っているかどうかを示すものです。
hasLayoutの値はread-onlyのため読み込みのみ可能で、falseとtrueがあります。
hasLayoutの値(read-only): false
デフォルト値。オブジェクトがレイアウトを持っていない。
hasLayoutの値(read-only):true
オブジェクトがレイアウトを持っている。
IEでのCSSのバグを回避するhasLayoutの値
バグは、このhasLayoutの値がfalseの場合に起きます。
これらのIEでのCSSのバグを回避するためには、hasLayoutの値をtrueにする必要があります。
IEのCSSでのバグを回避するためには、例えば「height」の値に「1%」を指定し、「hasLayout」の値を「true」にして回避します。
上記の表の中でよく使用されているものは「height="1%"」や「widthの値を指定する」などがあります。
property value
display inline-block
height any value
float left or right
position absolute
width any value
writing-mode tb-rl
zoom any value
CSSのバグに効果のあるhasLayoutの指定方法
hasLayoutを変更するプロパティには、「float」「position」「writing-mode」のように実装するレイアウトでその値を指定できないなどの制限があるものもあります。
また、「height="1%"」のように特定の箇所には使用できないものもあります。
ほとんどのレイアウトでは、拡大縮小せず100%の状態でユーザーに利用してもらうことを前提に制作していると思うので、この「zoom」を利用して指定する方法がよいと思います。
CSSのバグに効果のあるhasLayoutの指定方法
*{zoom:1;}
「*」は全てのタグに適応する意味になります。
全てを対象にするのが具合の悪い場合は、個別の箇所に指定してください。
背景色が指定された要素内でfloatがある時、要素内の文字が消えるとか、
floatに後続するmarginの値が無視されるとか、
widthを指定しているとボックスの中身にfloatしている要素があっても、自動的に高さが伸びるとか。
IEの様々なバグの真相らしきもの
こういったIEのバグに有効な手段として、IE6まではheight:1%を指定する事で回避したり、
IE7でもwidthを指定して回避したり
IE独自拡張のzoomを使ったりと色々やってると思います。

今まで理由とかは分からないけど取り合えず解決するんだって事で、widthやheight、zoomを指定しておけばいいんだ。
と認識していましたが、hasLayoutというIE独自拡張の一つ。
←hasLayoutがIEの様々なバグの元凶

2012年4月12日木曜日


トップページ >

そもそも...

Closure Compilerとは何ですか?それを使うべき理由は?

Closure CompilerはJavaScriptのダウンロードと実行の速度を上げるためのツールです。あなたはClosure Compilerを使うことであなたのJavaScriptファイルのサイズを小さくでき、そしてコードはより効率的になります。

Closure Compilerはその他のJavaScript圧縮ツールとどう違うのですか?

一般的にClosure Compilerは他の縮小ツールと同等かそれ以上の圧縮率を達成しており、あなたのWebアプリケーションのダウンロード時間を改善することができます。加えて、Closure Compilerは文法エラーを開発中に(テスト中ではなく)発見すること、バグのパターンにはまる可能性のあるコードを見分けることを助けてくれます。

SIMPLE_OPTIMIZATIONS レベルの場合、Compilerはより一層のコードサイズ縮小を図るためにコンパイラ的なコード解析を行い、他のツールよりも優れた結果を実現します。Closure Compilerが行うことの例としては、数回しか出現しない関数のインライン化、変数名の再利用、定数式の事前計算があります。

ADVANCED_OPTIMIZATIONS レベルの場合、Closure Compilerはあなたが追加したデータ型に関するアノテーションも使って、目立たないバグを見つけ出します。

Closure Compilerを使うにはWeb開発の知識がどの程度必要ですか?

Closure CompilerはJavaScript開発のためのツールですので、Compilerを使うにはJavaScriptのプログラミングの知識が必須です。しかしJavaScriptを使う者なら誰でも、Closure Compilerを使うことで利益を得ることができます。

Compilerにとって、アプリケーションの実行速度とコードサイズの間には何らかのトレードオフがあるのでは?

はい。どんな最適化ツールにおいてもトレードオフは存在します。サイズ最適化は処理速度のオーバーヘッドをもたらすことがあります。しかしClosure Compilerの開発者は実行時間を大きく増加させないよう注意を払っており、むしろCompilerの行ういくつかの最適化処理は実行時間を短縮してさえいます。(次の質問を参照してください)

Compilerは処理速度を最適化しますか?

Webアプリケーションにおいて通常ダウンロード時間は処理速度の最も重要な要因ですので、ほとんどの場合、より小さいコードはより速いコードといえます。同様に、冗長性を減少させる最適化はコードの実行速度を向上させます。

Closure Compilerの使い方

Closure CompilerはHTMLに埋め込まれたJavaScriptをコンパイルできますか?

いいえ。Closure Compilerが処理できるのはJavaScriptだけを含むファイルに限定されます。

2012年4月10日火曜日


「Adobe Dreamweaver CS5」で加えられた新機能を、数回に渡り使い込んでいきたい。今回から数回に渡り、「WordPressのコード補完」、「CMS対応」、「CSSインスペクタ」などを活用しWordPressのテーマをカスタマイズしていく。

「Adobe CS5」体験版はこちらから

「Adobe Dreamweaver CS5」のレビュー記事でも紹介したが(※下部参照)、Dreamweaver CS5には新規に追加された便利な機能が多数存在する。その中でも特に便利なのが「WordPressのコード補完」、「CMS対応」、「CSSインスペクタ」の3つだ。今回はこれらの機能を使ってWordPressのテンプレートをカスタマイズするというサンプルを制作していく。今回は、Dreamweaver CS5上での、WordPressファイルの読み込みを試すことにする。

2012年4月9日月曜日


こちらのページで左上にある

Home テスト1 テスト2 テスト3 テスト4
をクリックした時に、 任意のページにジャンプ させるには
どのように設定すればよろしいでしょうか?
(左クリックで テスト1 というページにジャンプ など)

2012年4月8日日曜日


FAQ(1) (よくある質問と回答)

よくある質問と回答のページです(1ページ目)
ページ内検索はCtrl+Fで!

このページ以外にも有用な情報が記載されています。
Wiki内検索(ページ右上部)もご利用ください。

スレッド表示のフォントが小さいので大きくしたいのですが。

[ツール]→[オプション]でオプションダイアログが出ます。

[CSSとスキン]タブを開いて、[スレッド表示にスタイルシートまたはスキンを使用する]にチェックが入っていることを確認し、フォントサイズ12ptや14ptなどを選択してください。

または、その下の[フォントを指定]にチェックを入れ、[設定]ボタンをクリックし、[サイズ]でフォントサイズを指定してください。

その後[OK]ボタンを押して、何かスレッドを表示させてください。

スレッドを建てたいのですが、どうすればいいですか?

バタ32以降で出来ます。
リストツールバーの「新スレ書き込みウィンドウを表示する」ボタンを使うか、メニューから[板]→[新スレ作成]を選んでください。
スレッド一覧に表示中の板が対象となります。

 関連  Have a nice surf !!って何ですか?スレ建て出来ないんですけど?

板の更新やスレの更新をするとエラー302が出ます。

[ファイル]→[板一覧更新]を行ってください。板一覧更新を行ってもエラーが出る場合は、板一覧の更新が遅れている可能性があります。その場合はしばらく待ってから板一覧更新を行ってください。

 関連  ○○板が見れないよ!
 関連  板一覧更新ができなくなった。

※2005/10/1より板一覧更新用URLが変更されています。

バタ50リリース2(build606)以前のバージョンをインストール済の場合、バージョンアップ(アップグレード/アップデート)しても、板一覧更新用URLは変更されません。

バージョンアップ後、ギコナビの起動前にギコナビフォルダのurl.iniを削除するか、板一覧更新ができなくなった。のように手作業で変更してください。

>>2とかのリンクをポイントしても、>>1の内容が表示されます。

IEの設定を変えることで回避出来ます。
IEの[ツール]→[インターネット オプション]で[詳細設定]タブを開きます。
[ブラウズ]カテゴリにある[URLを簡易表示する]のチェックを外しOKボタンを押します。

スレを取得したり、表示するとノートンアンチウイルスが警告を表示します。

ノートンアンチウイルスの誤判断により、ウイルスと間違えられることがあります。
ノートンアンチウイルスでギコナビのログフォルダを除外してください。
※特定のドライブ、フォルダ、ファイルをウイルススキャンの対象から除外する方法 (シマンテックのサポートページより)

【解説】  2chなど掲示板で、俗にノートントラップと呼ばれる悪戯がしばしば見られます。  ウイルスのような動作をすることが知られているスクリプト(プログラム言語の一種で、人間が読んで理解できる文字の並びをそのまま命令として実行できる)の「一部」をレスまたはスレタイに書き込んでおくと、スレッド一覧またはスレッドを見ようとしたとき、ウイルス対策ソフトがウイルス感染の警告を発します(IEなど通常のWebブラウザや、ギコナビ以外の専用ブラウザでも同じ現象が発生することがあります)  貼られるのはコードの一部であり、これを実行する現実的な方法もないため、被害を受けることは絶対にありません。  このように危険のない対象までウイルスとして感染警告するのはノートンをはじめとする多くのウイルス対策ソフトの仕様です。  ウイルス対策ソフトのそうした挙動を悪用した悪戯なので心配ありません。  ギコナビでの閲覧時に警告が出ないようにするには、ギコナビのログフォルダをウイルス対策ソフトの常駐監視対象から除外指定します。標準的なインストール(XP以前)では、ギコナビのログフォルダの場所はC:\Program Files\gikoNavi\Logになります(「サブフォルダも含める」ようにしてください)  ノートンでは「手動スキャン」の下と「Auto-Protect」の下の2箇所に「除外」の設定がありますので、忘れずに両方とも指定してください。 
 関連  ギコナビをインストールしたフォルダはどこですか?(各ファイルの説明も)

この悪戯でウイルス被害に遭うことはありませんが、スレタイにウイルスコードが含まれる場合、ギコナビの動作に必要なFolder.idxという管理情報ファイル(それぞれの板ごとに作られる)をウイルス対策ソフトが勝手に書き換えてしまい、ギコナビが正常に動作しなくなることもあります。こうしたウイルス対策ソフトの誤動作による被害を避けるため、必ず上記の除外設定をしておきましょう。またウイルスと思われるものを発見したとき、自動的に削除/隔離/修復するようなオプションは無効にしておくのが無難です。

バタ55から、ギコナビ本体に「セキュリティ対策ソフトの誤反応対策」機能が追加されました(新規インストール時にはこの機能を有効にするか確認されます)
これはセキュリティ対策ソフトがウイルスと誤認する文字のパターンをconfigフォルダのreplace.iniというファイルに登録しておき、スレッド取得時にこれらの文字列を置き換えた状態で保存するという機能で、置換が発生すれば、ローカルに保存されるログは2chのサーバ上にある本来のデータとは異なるものとなるので注意が必要です。
例えばデフォルトのreplace.iniでは「.hta」という文字列を空白に置き換えるため、「.htaccess」と書き込まれていても「 ccess」のように見えます(2chのサーバ上のデータは「.htaccess」だが、ギコナビが保存するdatファイルのデータは既に「 ccess」となっている)
またウイルス対策ソフトによってはこのreplace.iniやconfig\defaultフォルダのreplace.defaultをウイルスと誤認する場合もあるようです。
この機能のオン/オフは[ツール]→[オプション]→[詳細設定]→[詳細設定4]で変更できます。

【追加情報】
2005年11月頃から、ノートン・インターネットセキュリティにおいて、IEの深刻なセキュリティホールへの新たな対策が実装された副作用として、2chに特定の文字列が書き込まれていると、2chサーバとの通信を一定時間遮断してしまうようになりました。この文字列もまったく無害ですが、メーカー側で対応する動きが見られないため、次のリンク先を参照して各自で対処してください。

※アドレス欄への貼り付け時、右クリックが使えないなら、Ctrlキーを押しながらVキーを押してみてください。 なお、インターネットセキュリティ付属のアンチウイルスではなく、アンチウイルス単体の製品をインストールしている場合、次のスレッドの過去ログの727にある対応が有効なようです。

「ココまで読んだ」の機能ってどうやって使うの?

これはスレッドの「しおり」のような物です。
たとえば、レス 52 番まで読んだとしたら、

 52 名前: 名無し 投稿日: xx~ 
と表示されている 52 の部分を左クリック→[ココまで読んだ]を選ぶと、そのレスの下に次のような帯が現れます。
          ココまで読んだ          
メニューの [スレ]→[ココまで読んだへ移動] (またはブラウザツールバーのボタンをクリック)を行うと、その部分に移動します。[全部読んだ]を行うと、解除されます。

動作環境は?

Windows98/98SE/Me/2000/XP/2003/Vista and IE5.01~7.0です。

  • Vista以降では"Program Files"フォルダ以外にインストールしてください。

スキン等では、JavaScriptを正しく動作させるのにIE5.5以上が必要な場合があります。

レスエディタの名前やE-Mailを削除したいのですが。

[ファイル]→[レスエディタ名前履歴全消去]や[レスエディタメール履歴消去]を行ってください。
レスエディタを起動したとき、既に名前欄やメール欄に文字が入っているのを消したいなら、次にその板で書き込むとき、不要な文字を消した上で「ハンドル保存」にチェックを入れて書き込んでください。これらは板ごとに記憶されており、[ツール]→[コテハン設定]からも管理できます。

個別に残すか消すか選びたい場合、現状では設定ファイルを手作業で編集するしかありません。
必ずギコナビを終了させた状態で、ギコナビフォルダにあるgikoNavi.iniというファイルをメモ帳で開き、名前欄の場合[Name]セクション、メール欄の場合[Mail]セクションを探して不要な履歴を行単位で削除してください。先頭に通し番号が振られていますが、中抜けになっても支障ありません。

 関連  レス/スレ絞込履歴を消したい!

リンククリック時にIE以外のブラウザを起動したいのですが。

[ツール]→[オプション]でオプションダイアログが出ます。
[スレッド1]タブにある、リンククリック時動作を設定してください。

リンククリック時に既に立ち上がってるIEで開いてしまいます。

[ツール]→[オプション]でオプションダイアログが出ます。
[スレッド1]タブにある、リンククリック時動作の設定で、[アプリケーションパス]に IEのEXEをフルパスで入れてください。
通常は、 C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe です(人によって違うかもしれません)

過去ログ倉庫にあるスレはどうやって読むの?

ギコナビ内でリンクをクリックすれば読めます。また、リンクが無くてURLだけ分かっている場合は、アドレスバーへ入力後、移動ボタンを押してください。

IEなど通常のWebブラウザでURLを開いたとき、下のように表示される場合、HTML化待ちのスレなので、次の HTML化待ちのスレはどうやって読むの?を参照してください。

----------------------------------------------------------------------
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
----------------------------------------------------------------------
IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/

HTML化待ちのスレはどうやって読むの?

HTML化待ちのスレは、2ちゃんねるビューアのユーザーID(通称●)が必要です。
ユーザーIDは http://2ch.tora3.net/index.html で取得できます。

ユーザーIDが取得できたら、ギコナビの[ツール]→[オプション]の[2ちゃんねる]タブの「認証」枠内に必要な情報を入力し、OKボタンを押します。
次にログインボタン(標準ツールバーのカミナリマーク)を押します。
画面下部のメッセージバーに、「ログインしました。」と表示されたらログイン成功です。
その後は過去ログ倉庫にあるスレを取得する方法と同じです。

ギコナビで[したらば]や[まちBBS]は見ることは出来ますか?

バタ45以降では、まちBBS、したらばJBBSに対応しています。
メニューの「表示」→「キャビネット」を見てください。
まちBBSの仕様変更の影響で、バタ59以前ではスレッドの取得ができません。まちBBSを利用する場合はバタ59リリース2以降にバージョンアップしてください。

ギコナビでスレ検索はどうやってやるんですか?

スレッド名(タイトル)の検索
特定の板から探す場合は、[板]→[スレッド絞込み表示]で代用。

複数の板から探すことは、ギコナビでは出来ません。
通常のWebブラウザを使い、以下に挙げるような2chスレッドタイトル検索サイトを利用してください。
目的のスレッドが見つかったらURLをコピーし、ギコナビのアドレスバーに貼り付けて[移動]で読めます。

スレッド内の検索
特定のスレッドの中を探す場合は、以下のいずれかで。

2012年4月6日金曜日


Really Simple Syndication (RSS) は、コンテンツ発行者がニュース、ブログなどのコンテンツを購読者が利用できるようにする方法です。Microsoft Office Outlook 2007 には、任意の RSS フィードを購読として追加できます。RSS フィードを追加するには、複数の方法があります。

この記事の内容



RSS とは

RSS により、コンテンツ発行者は、標準化された形式で情報を配布するための便利な方法を利用できます。標準化された XML ファイル形式を使用するため、情報をいったん公開した後は、Microsoft Office Outlook 2007 などのさまざまなプログラムによって表示できます。RSS コンテンツの一般的な例としては、頻繁に更新されるニュース ヘッドラインなどの情報源が挙げられます。

RSS の利点は、複数の Web ソースからのすべてのコンテンツを 1 つの場所に集約できることです。ニュース、天気予報、ブログ、およびその他の情報を求めて、さまざまな Web サイトを参照する必要がなくなります。RSS では、コンテンツの概要が示されるので、リンクをクリックして、参照する記事を選択できます。

2012年4月5日木曜日


(PDF形式:333KB)

○棟居部会長 定刻になりましたので、これより、第11回障がい者制度改革推進会議差別禁止部会を開催させていただきます。

差別禁止部会は、一般傍聴者の方にも公開いたします。

また、会議の模様はインターネットを通じても幅広く情報提供いたします。

なお、御発言に際してのお願いとして、発言を求めるときは、まず挙手いただき、指名を受けた後、御自身のお名前を述べられてから、可能な限りゆっくり御発言いただくよう、お願いします。

本日の会議は18時までを予定しております。

それでは、東室長から、委員、オブザーバー、及び専門協力員の出席状況と資料説明をお願いします。

○東室長 どうもこんにちは。担当室の東です。

それでは、本日の出席状況ですが、本日は山崎委員、遠藤オブザーバーが御欠席でございます。その他の委員、オブザーバー、専門協力委員は御出席です。

本日の議事は、公共的施設及び交通施設の利用における差別禁止についてということであります。15分の休憩を2回取ることとして、3つのコーナーで議論していきます。

第1のコーナーは65分ほどを予定しております。

ここでは、2つのことを議論したいと思っていますが、まずは、差別禁止規定とバリアフリー化基準との関係についてであります。

次に、差別禁止規定を考える場合の対象となる施設の範囲に関して議論をいたします。

続きまして、第2コーナーですが、ここでは70分ほどを予定しておりまして、差別禁止に係る問題ですが、まずは、どのような行為が差別となるのかという点、次に、どのような場合に例外として正当化されるのかといった点についてであります。

第3コーナーは、この分野における合理的配慮として考慮すべき点、特筆すべき点があればということで議論をお願いしたいと思っています。

最後に、同じコーナーで、差別禁止部会における今後の課題ということで、各論的な分野をどうするかといったことについて御議論いただきたいと思っております。

以上が、今日の予定でありますが、次に、資料の確認をしたいと思います。

議事次第を見ていただければ、一応、資料番号と表題が書いてありますが、大きく分けると資料は2つございます。

資料1がバリアフリー法関係の資料でございます。資料の2が、差別禁止部会における今後の課題といったことについて書いたものです。

加えまして、委員の皆様から提出された資料がございます。1つが、池原委員、大谷委員、竹下委員、3名の方が出されたものです。

次に、太田委員、川内委員、永野専門協力委員が、それぞれ提出されておられます。

これに加えまして、当日配付資料として、引馬委員から「EUの公的施設及び公共交通機関の利用における差別禁止について」と題するものと、川島委員の方から、「第11回部会時点での私見と試案」という一枚物がございます。

続きまして、参考資料が7つほど挙がっております。

参考資料の1が、関係条例・法令の抜粋等でございます。

参考資料の2が「こころのバリアフリー」ガイドブック、参考資料の3が「知的障害、発達障害、精神障害のある方とコミュニケーションハンドブック」というものであります。

参考資料の4が「BEST交通事業者向けバリアフリー教育訓練プログラム」と題したものでございます。

参考資料の5が「障害者に対する障害を理由とする差別事例等の調査」ということで、抜粋が挙がっております。

参考資料の6が「バリアフリーの紛争事例」ということで、国土交通省調べという形で挙がっております。

参考資料の7が、会計検査院の報告の抜粋でありますが、バリアフリー関係の部分があります。

以上が、資料でございます。

以上、お手元に資料がございますでしょうか。御確認をください。

本日は、主に資料1、2、参考資料1を使いますので、御用意いただきたいと思います。

以上です。

○棟居部会長 ありがとうございました。

それでは、議事に入らせていただきます。

第1のコーナーは65分です。更に、それを今、お話がありましたように、前半と後半の2つに分けて進行いたします。前半の30分は、差別禁止規定とバリアフリー化基準との関係について、東室長から10分程度で説明をしていただいた後、20分程度で質疑、及び議論をします。資料1を御用意ください。

では、お願いします。

○東室長 担当室の東です。

公共交通とか建物に関しましては、御存じのように、日本では既にバリアフリー法として既存の法律があります。このバリアフリー法の部分と差別禁止でいえば合理的配慮の部分が一定の関係性を持っていると思っております。

そこで、差別禁止全体に係る問題ではありませんが、特に合理的配慮との関係で、最初に差別禁止法とバリアフリー法の関係について議論をいただきたいと思いまして、事前に私の方から説明をさせていただきます。

まず、資料の1をお開けください。

まず、1ページであります。「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」、いわゆるバリアフリー新法についての資料があります。

公共的施設や交通施設の利用分野では、バリアフリー施策を推進するために、御存じのように、従前のハートビル法と交通バリアフリー法を発展的に統合した新しいバリアフリー法が平成18年6月に制定されて、12月から施行されております。

このバリアフリー法では、交通施設や特定の道路、建築物などの新設や大規模改良等を行う場合に、その施設の所有者、管理者等に対して、移動等円滑化基準への適合が義務付けられているほか、既存の施設については基準適合への努力義務が課せられております。

また、国土交通省を中心に、国では啓発活動などを通じて、国民の高齢者、障害者等に対する理解や協力、バリアフリー化の促進に関する理解を深める心のバリアフリー、そういったものを実施しているとのことであります。

バリアフリー法の詳細を説明する前に、バリアフリー法とこの分野の差別禁止規定との関係について、簡単に申し上げたいと思っております。

バリアフリー法は、行政施策によって一般的にバリアフリー環境を底上げするというものであります。バリアフリー環境を底上げするということは、他の者との平等な機会を確保するという点で、1つの合理的配慮を提供しているといったことになるのではないかと思っております。

ただ、本来的には合理的配慮は個々の状況に応じて提供されるものという理解に立てば、バリアフリー環境の底上げは一定分野を限定して一律に提供されるものですので、その意味では最大公約数的に類型化された合理的配慮を提供しているといった言い方ができるのではないかと思っています。

このように、この分野におけるアクセスの確保といった面では、両者とも一定の共通の目的は持っておりますけれども、バリアフリー法は国と事業者の関係を規律するものであって、仮に違反があっても利用者が何か言えるといったような法的な構造にはなっておりません。

片や差別禁止法は、障害者と事業者との関係を規律するといったことが予定されているわけでして、そういった意味で法的な性格が異なっている。差別禁止法は、あくまでも権利というものを前提に、それをどう救済するかといった観点から議論されるべきものであるというふうに考えております。

したがいまして、一定の重なりはあるでしょうけれども、この違いというものを念頭に置いて混同しないように議論する必要があるのではないかと思っています。勿論、バリアフリー法に基づいた施策の推進という観点からすると、現行、バリアフリー法の問題点などもあるのかもしれませんが、この点については、国土交通省が行う施策の実施状況について、障害者政策委員会において基本計画の実施状況の監視という形で議論するということになると思います。

ですので、当差別禁止部会では、何が差別であるのかという観点と、どのような合理的配慮が提供されるべきか、そういう観点から差別禁止法をどう組み立てていくかといった辺りに議論を集中させていただきたいというふうに考えている次第であります。

それで、バリアフリー法の大枠のお話に移りたいと思います。

資料1の2ページ目を開けていただけませんでしょうか。

ここでは、表題に「ハード・ソフト双方の総合的な施策を展開するバリアフリー法」とあります。

バリアフリー法の最も大きな枠組みとしては、ハード面でのアクセスのみならず、例えば公共交通事業者に対して接遇を含む教育訓練が実施されていたり、国土交通省では公共交通機関、公共施設、商業施設の職員に向けたハンドブックを作成し、障害当事者の困難さを理解し、適切な接遇方法を紹介するなど、ソフト面でもカバーするといったものになっております。

次に、3ページをお開けください。

ここでは、バリアフリー法における対象施設の範囲や、この法律によって課される義務について整理してございます。

バリアフリー法は旅客施設及び車両等、道路、路外駐車場、都市公園、建築物といった5つの分野を対象施設にしております。そして、それぞれの分野に沿った移動等円滑化基準といったものが設けてございます。その上で、この基準に適合させる義務を負う対象施設と、義務ではなく努力義務といったものにとどめられる対象施設が分けられております。

そこで、まず全体的に申しますと、既存の施設は一定規模の改修の場合を除いて、移動等円滑化基準に適合させるよう努める、いわゆる努力義務というものがかぶさります。適合義務というものが課されるものは、新設する場合や一定規模の改修を行う場合であって、分野によっては更に対象施設に施設の用途や大きさなどによって限定されたものにだけ義務が課せられる、そのような構造になっているかというふうに思います。

そこで、少し対象分野ごとに個別的に説明します。

まず、旅客施設及び車両等というところの部分です。

この部分につきましては、新設もしくは一定規模の改修の場合はそのすべてが適合義務の対象になっておりますけれども、それ以外の場合は努力義務ということになります。後ほど説明しますけれども、1日当たりの利用者数によって義務か努力義務かといった線引きがなされているわけではありません。

次に、道路ですけれども、道路につきましては、生活関連施設をつなぐ道路のうちで、高齢者や障害者の通行量が多いもの、これは特定道路と呼ばれているようでありますが、この特定道路を新設または一定規模の改修がなされる場合には基準への適合が義務付けられております。努力義務については、その他のすべての道路ということになります。

3番目の都市公園につきましては、公園の出入り口と休息所や標識などの公園の施設との間をつなぐ道路、これらは特定公園施設というふうに呼ばれておりますけれども、これを新設、増設、改築する場合には、基準への適合が義務付けられておりますが、既存の特定公園施設は努力義務にとどまっております。

最後に、建築物でありますが、これにつきましては、少し複雑であります。

これが義務か努力義務かという問題と、その対象の説明です。

なお、これらの施設の新築、既存のいずれを問わず、全体について一定の期限を付してバリアフリー化の目標が設定され、その目標を実現するための予算補助や税制等の支援が行われております。例えば、鉄道旅客でいえば、利用者数1日3,000人以上のすべての施設を平成32年度までに原則バリアフリー化するといったことが目標として掲げられているところであります。

このほか、建築物の移動円滑化につきましては、誘導基準というものもございまして、それに適合する特定建築物の建築や維持保全、その計画につきましては、認定制度がありまして、これを受けると容積率の特例を受けるなどのメリットなどがございます。

以上が、大体バリアフリー法の大枠です。

今、言いましたのは、基本的には物理的な面の基準の話なのですが、中には情報に関する部分もあります。バリアフリー関係資料の4ページ目を開けていただくと、「公共交通移動等円滑化基準の概要」ということで細かいものが書いてあります。この中で、例えば鉄道駅につきましては、点状ブロックを敷設することとか、トイレの男女別の構造を音とか点字等で示すこととか、乗車券販売所や案内所に筆談用具を設けることとか、その他、車両等につきましては、鉄道車両では車両番号等を文字及び点字で表示すること、バスや福祉タクシーでは筆談用具を設けることといった規定があります。

これらも基準の中に入ってはいるのですが、本部会では、情報は情報として別のくくりで議論するというふうに考えておりますので、これらの問題は今後、議論するということで、この点につきましては、今日、議論が出るでしょうけれども、別の機会で正面から議論する予定であるといったところを念頭に置いていただければと思っております。

ちょっと長くなりましたけれども、以上がバリアフリー法の説明です。

○棟居部会長 ありがとうございました。

それでは、質疑及び議論に入らせていただきます。時間は20分を予定しています。どちらからでもどうぞ。

太田委員。

○太田委員 太田修平です。

今、室長からバリアフリー法についての説明を受けましたが、交通機関等々のトラブルは枚挙にいとまがありません。

これはなぜかといえば、本来、差別禁止というものがあって、バリアフリー施策が展開されるべきなのに、そういうのがなく、バリアフリー法という単体があるわけで、だれのためのバリアフリーかということが問われているわけです。基準適合とか特定建築物の考え方も事業者の発想で行われているわけで、障害者の権利を保障する法律が利用者ではなくて事業者の発想です。できる限り障害者の権利を確保しようというのではないから、いろいろなトラブル、乗車拒否とか、入店拒否とか、スロープを付けられるのにスロープを付けないお店があるというふうに考えます。まず、差別禁止というところを中心に据えて、バリアフリー法がその考え方のもとにつくられていくということが重要で、そのときに合理的配慮という概念が生� ��生きとしたものになるだろうと、つまり合理的配慮というのが、究極的には一人ひとりへの対応ということになりますが、まずは、差別をしてはいけない。だから、一定程度の設備をつくって、設備ではどうしようもないものについては知恵を出し、差別をしないという考え方がバリアフリーに求められているのだろうと思います。

それが、アメリカにおけるADAにおいてもそういう考え方は中核をなしていると思います。まず、バリアフリー法の施策の状況を議論することも大切ですが、それは差別禁止法の制定によって、改めて編み直していく性質のものであるということを訴えておきたいと思います。

以上です。

○棟居部会長 ありがとうございました。

ほか、御発言いかがでしょうか。

川内委員。

○川内委員 今、太田委員が差別をしてはいけないというふうにおっしゃっていましたが、ここで議論すべきは、何が差別かということだろうと思いますけれども、差別の定義は置いておくとして、利用者側が非常に不満に思っているのは、ほかの利用者、障害のない利用者に比べて、いろいろな予約とか何とかの手続が非常に時間がかかって、あるいは特別なやり方でないと取れないとか、あるいは駅なんかはワンルートアクセスということが言われていて、入り口が10か所あっても1か所アクセスを提供していれば合法になるというようなこと。

それから、列車なんかでも連絡なんかの関係ですごく待たされるとか、そういうふうなほかの乗客と異なる扱いを受けること。それから、介助者にばかり話をして当事者に話をしないとか、あるいは、これはあなたが乗ったら危険ですから乗せられませんというふうな抑圧的な扱いを受けてしまう。

あるいは判断能力がある人間として扱ってもらえないとか、あるいは、ホテルに宿泊したりするときに車いす対応室だと広い空間を取るというので割高料金を取られるとか、あるいは、旅行するにも介助者付きだったらば飛行機代が倍ないと乗れないとか、そういうふうな扱いを非常に不満と感じているわけで、その辺りを差別という区切りで区切っていただけるかどうかというのが1つあります。

それから、問題が起きたときにどこにも持っていくすべがない。つまり、これは権利をベースとしたものではなくて、ただただ鉄とコンクリートでこういうものをつくるんだということだけを言っているので、それに対して、移動は権利だとかというふうに言うと、国交省は、それは法務省の話であって、国交省がつくっているこの法律の話ではないというふうに今まで言ってきたわけです。その辺りをどう伝えるかというところを議論していただければというふうに思います。

○棟居部会長 ありがとうございました。

40分までを予定しておりまして、もうそんなに時間がございませんが、御発言いかがでしょうか。あるいは、先ほどの室長の説明で少し誤解とか行き違いがあれば補足を。

○東室長 いえいえ、別に誤解ではなくて、学校、職場は多数の者が利用するところで、特定建築物には入るでしょうけれども、学校一般が特別特定建築物には入っていないんですね。入っているのは特別支援学校などは入っておりますけれども、一般の地域の学校は入っていないということなのです。

今、太田委員、川内委員が言われたことは本当にそのとおりで、だからこそ、まずは障害者個人の権利保護といった観点から議論を行うべきだと思っています。バリアフリー法はバリアフリー法として存在するわけですけれども、まず差別禁止法というものに目を向けて、権利保護という観点から立法していくといった中で、太田委員、川内委員が言われたように、現在のバリアフリー法の問題点があれば、それは政策委員会等で果たしてそれが妥当なのかといった議論をしていくことが必要なのではなかろうかというふうに思っているところです。

○棟居部会長 ほか、御発言。

どうぞ。伊藤委員、お願いします。

済みません、大変失礼しました。そちらさまの副部会長でない方の伊藤委員、お願いします。

○伊藤委員 初めて発言させていただきます。

余り専門的な見地からの発言はできないので、どれだけ説得力を持って発言できるか自信がないのですけれども、3ページのところで室長から御説明いただきました。今のバリアフリー法の規定では、特定道路、特定路外駐車場とか、特別特定建築物とかいう形で、規制の対象を一応限定するという枠組みになっているようですけれども、この考え方自体が、特定の施設についてのみ改修等の義務を事業者に負わせるということになると、逆に言えば、障害者の行動を特定の施設、特定のエリアでだけ保障すればいいという、行動を制約するという意味を持つのではないかと感じました。合理的配慮を担保するという意味では、今のバリアフリー法の規制対象自体が差別禁止法によって見直しの議論の対象になるのではないかと思いまし� ��。

また、現在のバリアフリー法では当事者参加の推進ということで、これは1ページの3.にございます。今のところは基本構想を市町村がつくる場合の提案を障害者等から行うことが可能であったり、障害者等のメンバーで協議会を構成する必要がありますが、但しその協議会というのは「できる」規定になっているということです。基本構想についても、先ほど申し上げた移動等円滑化基準の策定に当たってもそうですが、車両内に入ってもよい車いすとか、これは入れることはできないというようなことがあり混在しています。鉄道事業者によっても対応が一律ではなく、異なるという話があるようですから、そうした車両設計等の仕様に当たっても当事者参加が必要になってくるのではないかと感じました。それが差別禁止法に関� ��した発言としてうまく整理できませんが、感想までです。

○棟居部会長 ありがとうございました。

バリアフリー法というか、こういうハード面を中心とする整備、上からのといいますか、施策的なものと差別禁止法の関わり方、あるいは場合によってはすみ分け、これはどうとらえていくかという非常に大きな問題がここへ出ておるということかと思います。

先ほど、同時にお二人の伊藤委員がおっしゃったようですが、副部会長の方、お願いします。

○伊藤副部会長 ありがとうございます。

確かにこのバリアフリー化はかなり進んできたように思います。きょうの第1コーナーのテーマである差別禁止規定とバリアフリー化基準との関係という点で申し上げますと、私は、今のバリアフリー法による改善、対応ということの問題、この部分だけではないのですけれども、現在のこのバリアフリー化対策とか、これはやはり人が介在することを前提に置いてます。例えば、旅客施設、鉄道駅にしても飛行機にしても、そこに介助者か、もしくは施設提供サイドから人が出るということを前提にした配慮、対応がされている。

差別禁止法のレベルで考えたときに、だれかそこにサポートする人が介在することを前提にして差別が解消されるという視点であってはならないと思いますので、そういう意味で、この公共交通施設だとか建築物だけの問題ではなくて、広い分野にわたって、そこに人が介在しなくても障害当事者が権利を確保できるような配慮が必要ではないか、そこのところに着目したいと思っております。

以上です。

○棟居部会長 ありがとうございました。

先ほど、もう一方、お手をお挙げになったように思いましたが。

どうも失礼しました。西村委員、お願いします。

○西村委員 西村です。

基本的には、今まで発言のあった方たちとほとんど同じなんですけれども、基本的な考え方として、権利条約では、他の者との平等を基礎として障害者の生活範囲の制限や制約を改善していく、その考え方の基本がインクルーシブとアクセシビリティーということを原則にするならば、連合の伊藤委員からのお話もありましたけれども、そもそもこのバリアフリー新法の中で、法の対象となる施設が限定されている、範囲が限定をされている、あるいは、さまざまな法の対象となる範囲を限定していることは、他の者との平等と差別禁止との関係から見ると、原則としてはそうではない、さまざまな生活場面において保障されるべきであるということを1つ原則論とするべきなのかと思っています。

ただ、例外規定というのもございまして、合理的配慮、あるいは過度な負担ということから、先ほど東室長の方からのお話の中にもありましたけれども、何をしないことが差別になるのか、何をすることが必要なのかということのすみ分けを、このバリアフリー新法と差別禁止法の規定の中で検討していく方向が必要であると現段階では感じております。

以上です。

○棟居部会長 ありがとうございました。

それでは、第1コーナーの後半に移らせていただきたいと思います。

後半の35分は、対象とする施設の範囲について、東室長から5分程度で説明をいただいた後、30分程度で質疑、及び議論をいたしたいと思います。

参考資料1を御用意ください。

○東室長 担当室の東です。

まず、この分野の対象範囲をどうするかということであります。

ちなみに、参考資料の1の3ページの上を見ていただくと、そこには「障害者基本法」があります。第21条で、「公共的施設のバリアフリー化」という見出しのもとに、そこでの対象は、「国及び地方公共団体は」というのが主語なのですが、それら「自ら設置する官公庁施設、交通施設(車両、船舶、航空機等の移動施設を含む。事項において同じ。)その他の公共的施設について、障害者が円滑に利用できるような施設の構造及び設備の整備等の計画的推進を図らなければならない」という形で規定されております。

また、参考資料の1ページの方ですが、皆さんも御存じのことだと思いますけれども、「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」の中では、「障害のある人が建物その他の施設又は公共交通機関を利用する場合において」云々というくだりがございます。

「障害のある人もない人も共に生きる熊本づくり条例」という中では、ちょっと書きぶりが違っていまして「障害者が不特定かつ多数の者の利用に供されている建物その他の施設又は公共交通機関を利用する場合において」という形で書かれております。

次のページに移りますと、「さいたま市誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例」の中では、該当部分としては「不特定かつ多数の者の利用に供されている建物その他の施設又は公共交通機関を利用する場合において」というような形で範囲が書かれております。これらは一つの参考にはなろうかと思うのです。ですので、先ほど川内委員がおっしゃられた視点なども踏まえて御議論いただければと思っています。

特に、このバリアフリーに関する、最初のハートビル法の時代の議論だったかと記憶をしておりますけれども、「不特定又は多数」にするか「不特定かつ多数」にするかみたいなところで範囲がやはり実際上異なっているというような議論があったように記憶しているのですが、そういった点も念頭に置かれて、差別禁止法における公共施設、公共交通機関といった場合の対処について議論していただければと思っています。

以上です。

○棟居部会長 それでは、質疑及び議論に入らせていただきます。

時間は30分を予定しております。どなたからでもどうぞ。

川内委員、お願いします。

○川内委員 東さんは熊本なので、ちょっとお聞きしますが、熊本の条例の「不特定かつ多数の者の利用に供されている」というのは、先ほどの話だと、学校、事務所、工場、共同住宅というのは、国の立場だと、これは不特定かつ多数ではなくて、多数の者が利用するという解釈になっていますね。ですから、「不特定かつ多数」の熊本の条例では、学校、事務所、工場、共同住宅で拒否が起きても、それはこの条例の関知するところではないということでしょうか。

○東室長 私は制定されるころはこちらにおりましたので、関与しておりません。それはちょっと私の立場では何とも分かりかねるところです。

文字面ではこういうふうに書いてあるということです。

○川内委員 引き続き川内です。

国の解釈によると、不特定かつ多数と、多数の者が利用するというのは大きな違いがあって、ここのところで、学校なんかはそこに所属する子どもの名前も何もわかっているのだから不特定ではないというような言い方をして区切ってきているわけですね。これが、実は先ほど申し上げた差別的な規定の大きな基になっているので、その辺りが、むしろ千葉県の条例の言いぶりの方がまだましかなという感じはしているのです。

以上です。

2012年4月2日月曜日


Loading…

Flash Player 9 (or above) is needed to view presentations.
We have detected that you do not have it on your computer. To install it, go here.

"); window.setInterval("$('#svPlayerId div').remove()",20000); } } })(document.

2012年4月1日日曜日


yAbv[h(])z
ꐶ^Ołōz[y[WWEBT[o[]ȂƒN邱Ƃ͏o܂Bł͂ǂ̂悤WEBT[o[Ƀz[y[W]΂̂ł傤H
ŋ߂ł́Az[y[Wォ]łT[rXsĂT[o[悤łA{IňʓIȕ@́AFTP(t@C]vO)ƂVXegp܂B悭ႢĂ݂܂AFTPƂ̂̓t@C]邽߂̃vO(VXe)łA\tg̖Oł͂܂̂ŔÔ߁B
̃p\RT[o[Ƀf[^[]邱ƂuAbv[hvƂA
@ tɁAT[o[炲̃p\RɃf[^[]邱Ƃu_E[hvƂ܂B
@ z[y[WƂAT[o[ɂf[^̃p\RɃ_E[hĉ{ĂA
@ ƂƂɂȂ܂B

2012年3月29日木曜日


平坦なまま/スレッド表示/ネストする、それぞれのコメント表示の違いは何?

コメントの長いリストの表示方法にはいくつか異なる方法があります。下記で説明しましょう。

「平坦なまま」モードでは、コメントを1つの膨大なリストとして表示します。それぞれのコメントの関係を示すマークは付いていません。

「スレッド化する」モードでは、返事を階層構造で表示します。返事は新しいページへのリンクとして表示されます。

ネストするモードでは、返事を階層構造で表示しますが、リンクではなく、同じページにすべて表示されます(特にディスカッションが長い場合、プラットフォームによってはレンダリングがものすごく大変になります)。

「D2」「Discussion2」「ディスカッション2」って何?

これらは、スラッシュドットが世間の流行に乗って作った次世代Ajax式コメントシステムのことです。いままでのスラッシュドットは、90年代後半の古くさくて伝統的なWebデザインに乗っ取って作られていました(たとえば、ページをロードしたあとにコメントスレッドを追いかけるためには新たにページをロードする必要がありました)。新しいコメントシステムであるD2では、Ajax技術を採用することで1つのページ内で沢山のコメントを表示でき、簡単に議論を追いかけられるようになっています。 ちなみに、以前の(非Ajaxの)コメントシステムは「D1」と呼ばれています。

D2での閾値の変更方法は?

D2では、2つのスライダを使って全文表示/タイトルのみ表示/非表示の閾値をコントロールできます。それぞれのスライダをドラッグ&ドロップで操作して、スコアに対するコメントの表示方法を好きなように調整できます。

D2では「ネストする」表示モードはないの?

D2では、明示的なオプションとしての「ネストする」モードは廃止されました。代わりにスライダを調整することで、「ネストする」と同様の表示を行うことができます。「ネスト表示」をしたい場合は、2つのスライダを同じ場所に重なるように移動させます。そうすれば、タイトルだけの表示が無くなり、以前のネスト表示モードと同様の表示になります。この方法はページのリロードなしに表示を変えられるので便利です。

D2では「2ページ目」はないの?

デフォルトでは、議論ページは比較的少ない数のコメントしか表示しません。「もっと」をクリックすれば、もしそれ以上のコメントがあれば追加でコメントブロックが表示されます。つまり、新しいページをロードしつづけたり、自分の居場所を見失うことはないのです。スレッドを下に読み進めながら、スレッドや読み込まれていないコメントを置くことができるのです。

どうしてD2ではすべてのコメントを一気に読み込まないの?

D2では、コメントを小さいブロック単位でロードします。これは、パフォーマンスとネットワーク帯域幅のバランスを取るためです。大きいXMLブロックを処理するとPCに負荷がかかり、遅いネットワークを使っている場合はロードに失敗する可能性もあります。ログインユーザーは1回のリクエストごとにロードするコメントの数を設定できますので、この値を変更することでこの問題を解決できると思います。また、Subscriptionユーザーは1回のリクエストですべてのコメントをロードすることもできますが、これはWebブラウザの動作を著しく遅くする可能性があるのでおすすめしません。

小さいページは多くの場合すぐにロードが完了しますが、より多くのネットワーク帯域幅やCPU、メモリが必要な大きいページをロードするのは厄介です。しかし、コメントのすべてを読んでいるスラッシュドット読者は半分ぐらいでしょう。そこで我々は、1回にロードするコメント量のデフォルトを、カジュアルユーザーとハードコアユーザーのどちらでもそこそこうまく動くように設定しました。ログインユーザーなら一回のクリックで、より多くのコメントをロードできます。これは、多くの読者にとって「十分」なコメント量だと考えます。

(注)スラッシュドット・ジャパンのデフォルト設定では、1回のリクエストですべてのコメントをロードするようになっています。本家スラッシュドットに比べてスラッシュドット・ジャパンはコメント数が少ないため、このような設定になっています。また、スラッシュドット・ジャパンではSubscripttionシステムはありません。すべてのログインユーザーが、1回のリクエストですべてのコメントをロードできます。

D2のスライドバーを移動させることはできますか?

右上の角に表示されるD2設定ウィジェットには、次の3つの異なる「モード」を切り替えるための小さなアイコンがある。

  1. 画面の左端の空き領域にフロートさせる(デフォルトで、もっとも素晴らしい表示かと思われる)
  2. 画面の最上部にフロートさせる(人によってはこの表示を好むかも。幅の狭いブラウザだとより使いやすそう)
  3. 「ロック」もしくは固定状態……。このモードでは、設定ウィジェットはコメント欄の最上部に固定される。ページ内でのスレッショルド変更はできない。また、コメント欄の中で追加のコメントをロードさせることもできない。ただ、多くのユーザーにとっては、これはよりクリアなコメント表示だと思われるかも。

D2なんて使わずに、私が知っている、そして愛していた「クラシックな」コメントシステムを使うにはどうすればよいですか?

まずはログインして、「設定」をクリック、そして「コメント」をクリックして「コメントスタイル」で「従来のコメントシステム」を選択すれば、D2を無効にできる。もしくは、MSIE6を使おう。MSIE6ではD2は使えないから、このブラウザを使うユーザーにはD2は無効になっている。

私のWebブラウザではD2が使えません!

現状、D2はIE6以下をサポートしていません。最近では、IE6を使っているスラッシュドットユーザーは10%しかいないからです。さらに、IEユーザー数はどんどんと減っています。我々は互換性を保つための作業には興味がありません。IE7にアップデートするか、Firefoxを使ってください。

(注)10%というのは、本家スラッシュドットの話です。

D2で使えるキーボードショートカットは?

スラッシュドットのD2システムはまだ開発中で、たとえば変更について議論されている膨大な量のキーバインドなどがあったりします。主要なものをここで説明しておきましょう。

  • 前/次のコメント(スレッドに従う):A/D
  • 前/次の隣接するコメント:W/S
  • 前/次のコメント(辞書順に):Q/E
  • 次の未読コメント:F
  • 現在のコメントに返信:R
  • 現在のコメントの親コメント:P
  • 現在のコメントに対するモデレーションログ:M(Xで閉じる)
  • 最後に移動:V
  • 最初に移動:T
  • ロードされていないコメントをロード:G
  • タイトル表示するコメントの閾値を増やす/減らす:[/]
  • 非表示にするコメントの閾値を増やす/減らす:,/.
  • D2フローティングウィジェットの表示状態を変更する:/

ちなみに、ロードされている最後のコメントで次のコメントを表示させようとすると、ロードしていないコメントをロードしようとします。また、Shiftキーと上記のショートカットキーの同時押しで、現在のコメントを閉じることができます。つまり、Shift-Dキーで既読のコメントを閉じながらコメントを順に読んでいくことができます。

コメントの横にある「>」はなに?

これは現在のコメントを表すマークです。D2ではマウスを使わず、ショートカットキーでコメントを読み進めることができますが、そのときの「カーソル」のような役割をします。

D2の次は何?

  • バグの修正や互換性の向上
  • マウスなしでのナビゲーションを可能にするための、ショートカットキーの改善
  • D2インターフェイス内からのコメント投稿

私のコメントを削除したりしますか?

いいえ。我々は、スラッシュドットにおける議論は現実世界での議論と同等な物であると信じています。なので、あなたは言った事を取り消せませんし、もっと発言する事によってのみ、あなたの意図を明確にしようと努める事が出来ます。

言い換えれば、あなたが投稿したコメントは削除できず、あなた自身に対して返信する事すれば、あなたが言った事を明確にしようと努める事が出来ますし、そうする事しか出来ません。

(注)念のために書いておくと、スラッシュドット・ジャパンでは法に反するような投稿は削除することはあり得ますし、然るべき処置も取ります。ま、今までコメントを削除したのはせいぜいシェアウェアの登録キーが掲載された時ぐらいのものですが。

わたしのコメントはなぜ削除されたのでしょう?

こちらでコメントを削除するのは、コメントに不正なHTMLコードがあって、スラッシュドットが正しく表示できない場合だけです。内容のせいで削除されることはありません。しかし、現時点では削除される心配はほとんどないでしょう。コメントエンジンは強力だし、Netscapeに問題を起こすようなコメントを投稿するほうが難しいですから。

コメントを投稿したのに表示されないのは、多分、モデレーションの結果、あなた自身のしきい値よりも低く判定されたんでしょう(こちらを参照)。しきい値を-1に設定すれば見えるはずです。

わたしのコメントが表示されるのに時間がかかるのはなぜでしょう?

システムから、コメントが投稿されたというメッセージが送信されれば、必ず表示されます。データがシステムにキャッシュされる仕組みのせいで、表示までに最大10~15分かかることがあります(普通はそんなにかかりませんが)。

(注)スラッシュドット・ジャパンでは通常一瞬で反映されるはずです。

"First Post"コメントとは何ですか?

"First Post"コメントというのは、変なミーメティックなしゃっくりみたいなもので、出所不明なうえに暴走しちゃってます。要するに暇を持て余している人たちが、ディスカッションの"First Post"(最初のコメント投稿)を取るために朝から晩までスラッシュドットをリロードし続けているという状態です。そもそもモデレーションシステムを作った目的の1つはこういうものをクリーンアップするためで、大体うまくいっています。"First Post"は普通モデレーションで低いスコアが付けられて、即座にoff-topic(オフトピック)になります。

(注)スラッシュドット・ジャパンでも"First Post"(1ゲット)がたまに出現しますね。本家で取れないけどこっちなら取れるということでしょう。

2012年3月27日火曜日



手の中のスマートフォンをじっと見つめる...。私のこと、調べてたの?

。その存在が明らかになり、米国では通信業者から携帯製造業者までを巻き込んで大きな騒ぎとなりつつあります。大騒ぎの発端Carrier IQって一体なーに?

Carrier IQとは、ユーザーの使用履歴を記憶するソフトウェア。何百万台というスマートフォンに仕込まれています。が、これはユーザーの意志によってしこまれたわけではないのです。


■Carrier IQはサードパーティによる測定サービスである

スマートフォン製造業者や通信業者は、ユーザーがこの製品をどのように使っているかに多大な興味があります。使い方がわかればそれを深く分析し、製品の精度をあげて次モデルにいかすことができる、結果ビジネスにおけるさまざまな決定に大きく役立つ事になるわけです。Carrier IQは、ユーザー情報を集めて分析する会社が提供するサービス。ここで集められた情報はクライアントである製造業者や通信業者に提出されることになります。

2012年3月25日日曜日


このウィキにある全ての画像は、自由に利用できるものである必要があります。すなわち、パブリックドメインか、再利用可能なライセンスで著作権者から許諾が取れている必要があるということです。他のウェブサイトから画像を追加するようなことがあってはなりません。それらは大抵、自由に利用でないものであり、それは著作権侵害に相当するからです。ライセンスの詳細や、タグの使いかたについては、w:Help:Image copyright tagsを御覧ください。

2012年3月23日金曜日


iPhoneϢΥǡ˥ХååפMacǥե

ͥåȥνʤٱ(ʰ ᡼ ư׻ Yahoo,Biddersб)
ͥåȥνʤٱ礹륽եȥ@¨䤯פVersion3Ǥ 鿴ԤǤñ˰륽եȤܻؤޤħ ǥ12ߥ顼24288ѥɸܤƤޤ ΥեȤȤСHTMLμɬפȤˤޤȤޤäʰɤʤǤ...

ͽ顢᡼ǧɾʤưǤ Yahoo!ٱ祢ץ
ĶʡĶⵡǽΥեٱ祢ץθ֥ե(ǡWindows7б)ǤĹǯ ... )7) ʲ̤󤿤ե륵ưĴ8) ƽʾ̵¸(Yahooκƽʴ¤鳫)9) ٥󥯥åɽ(ؤɤζͻؤб)10) ư...

̿Υȥߥ󥰡ȴʸʤɴñ&ͳ 󥯥åǥԥΥ!
ǥUSBʤɤǥѥˤĤʤȡեȤưŪ˵ư ڤȴʸ졢ȴʤɼ̿βùñˤǤ̤ۤˤޤȤYahoo!եȤΥ饤󥢥Х¸ơͧ˸! 1ĤвǤǤʥեȡҥɤƻȤäƤߤơ...

Gmail Hotmail, Yahoo!᡼ʤ 30 ʾ Web ᡼ִ Żҥ᡼ץפ
ǥե Web ᡼顼 Ѥ Gmail Hotmail, Yahoo!᡼ʤ30 ʾ Web ᡼ִŻҥ᡼ ץפȤǤޤWindows ΥǥեȤǤϡ᡼륢ɥ쥹򥯥åȡ֥᡼ 饤Ȥ󥹥ȡ뤵Ƥʤ...

2012年3月19日月曜日

2012年3月18日日曜日

電子メールのマナー

                  作成:2003.5.28 夢一灯
              改訂A:2003.6.8、改訂B:2005.2.20
              改訂C:2005.4.3
                 
電子メールは、ディジタル社会の基本的道具であり、電子メールを
正しく使いこなすことは、現代人にとって必須であると考えています。
そのため、電子メールを使う上で気をつけるべき内容をまとめて
みました。本内容が少しでも役立てば幸いです。

なお、本内容はインターネットの多くの情報を参考に致しましたが、
これらの資料を参考資料として末尾にまとめてあります。
各資料共に、非常に有益な内容で、非常に参考になります。



電子メールは、日常のコミュニケーションと違い、文字だけによる情報連絡
ですから、電子メールの文面を相手がどのように受け取るかに十分注意して
作成する必要があります。

原則的には、書面による情報連絡と同じく慎重な心遣いをする必要があります。
言葉をよく選び、誤解や失礼のないように気を配ってこそ、自分の言いたい
ことが正確に相手に伝わることになります。

電子メールは葉書に似ています。葉書より沢山書けて、ちょっとした電子
ファイルを添えて送ることができますが、セキュリティはそれほど高く
ありません。たくさんのネットワークを経由して届けられることから、
伝達される途中で紛失したり覗かれたりする危険がありますので、十分
注意が必要です。

また、相手に対して常に寛容であるよう心がけ、人を不愉快にさせるような
内容や言葉遣いは慎み事が必要です。更に、電子メールは一度送信したら、
訂正ができま� ��んので、もし、文面が感情的になっている場合は、電子メール
を送る前に、時間を少し置いて、もう一度考え直してから、送信するように
しましょう。



インターネットの世界では,利用者が守るべき基本的なモラルやマナーの
ことを「ネチケット」(netiquette)と呼んでいます。

この「ネチケット」に関しては、昔から有名な「ネチケットガイドライン」が
あります。これは10年前に作成されたものですが、以前からインターネットの
世界では有名なガイドラインです。今読んでも、なるほどと関心させられます。

興味がある方は、参考文献のURLを参照下さい。

この「ネチケットガイドライン」の中の、電子メールの解説部分から、今でも
通用するものを選び、更に内容を大幅に加えて、分りやすく解説します。

参考文献:「ネチケットガイドライン」
 サリー・ハンブリッジ著 1995年10月 高橋邦夫訳 1996年2月2日

(注)上記、参考文献は、"この文書の全部または一部を使用すること
   を歓迎します。もちろ んその場合は適宜改変を加えても結構です。"
   となっています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1) 電子メールは万能ではありません。

  電子メールは万能の連絡手段ではありません。以下の様な場合には、
  電子メール以外の手段(直接会う、電話等)を利用しましょう。

   ・緊急に連絡が必要な場合
   ・電子メールだと感情的になる場合
   ・電子メールだと真意を伝えにくい場合
   ・面識の無い目上の人にお願いをする場合

(2) インターネット上のメールは安全ではありません。

  はがきに書かないような内容(クレジットカード番号、パスワードなど
  他人に知られたくない個人情報や非公開情報など)は決してメールに含
  めてはいけません。

(3) 返信はなるべく早く必ず出すようにする。

  インターネットのメールは、100%正しく相手に伝わるとは限りません。
  送信した人は、本当に届いたか不安になっている場合もあります。メール
  を受信したらなるべく早く返信するようにしましょう。

  なお、返信は、基本的には即返信することが大事です。遅くともその日の
  内に返信しましょう。もし、返信が遅れる場合は、その旨を連絡しましょう。
  たとえ後で返事をするとしても、まずは簡単な返事をしたほうが親切です。

(4) 送信する内容には慎重さを、受信する内容には寛大さ

  メッセージに対して感情的な応答をする時、送信する前に一晩待って
  みましょう。また、たとえ挑発されても、激情的なメッセージを送って
  はいけません。
  
  おもわずムカッとくるようなメールを受けとることもありますが、
  読み違いというもあります。時間をおいて、もう一度メールを読み返し、
  返事が必要ならば、気持ちを抑えて返事を書きましょう。

(5) メールの送信先は間違えないように注意する

  送信するメールアドレスを間違うと大変な事になります。仲間に送信する
  のを間違って上司に送信したりすると大変です。送信前に、必ずメールの
  送信先を今一度確認しましょう。

  また、メールアドレスが個人のアドレスのように見えても、実はあるグル
  ープに送られるというアドレスもあります。誰に送ろうとしているのかを
  知っておきましょう。

(6) 送信先の区別(TO、CC、BCC)を使い分ける

  意外に間違いの多いのが、送信先の区別(TO、CC、BCC)の間違いです。

  TO :メールを読んで、何かをしてもらいたい人
  CC :参考に読んでほしい人(carbon copy)
  BCC :他の送信先を見せずに同じ内容を送る場合の宛先
                (blind carbon copy)
  
  無関係な複数の人に送信する場合は、個別に送るか、メールアドレスを
  (BCC)で送りましょう。

  もし、無関係な複数の人のメールアドレスをTO、CCで送信してしまうと、
  他の人のメールアドレスを教えてしまうことになり、メールアドレスが
  漏洩し、問題になります。なお、BCCで送るところを、TO、CCで送信
  してしまい、メールアドレスが漏洩する事件は後を絶ちません。

(7) 返信は基本的に送信者のみに返信する。

  返事をするときには、送信先に気をつけましょう。メッセージが1対1の
  やりとりになるときに、他人を巻き込み続けてはいけません。

  返信は基本的に送信者のみに返信することを原則として、必要な場合を
  除いて、そのメール受信者全員に返信することは基本的に避けるように
  しましょう。

(8) 返信する前に関連するメールがないか確認する。

  一般に、メッセージに応答する前に、あなた宛に届いた全部のメールに
  ついて、最低限、もう一度受信メールの件名だけでも点検しておくこと
  は賢明です。

  時々、助け(または確認)を求めて質問した人が、「気にしないでくだ
  さい」という内容の別のメールを送ってくることがあります。

(9) 受け取る相手に対する気配りを心がけましょう。

  あなたが誰であるか他人に確実にわかるようにするために、あなたのメッ
  セージの終わりに1行か2行の連絡先情報を必ず入れましょう。
  インターネット用語では、「署名(シグネチャ)」として知られています。
  これは名刺の代わりになります。

  署名をつける場合、署名は短くしておきましょう。経験則では4行以下です。

(10) 複製する文書については、その著作権を考慮に入れましょう。

  電子メールの内容、ホームページの内容も著作物です。著作者の権利は法律
  で保護されていますので、他人の文章(著作物)を許可なくメールで流した
  りしないようにしましょう。

  また、関連する部分だけ引用する場合は、引用元(元のメッセージや発言者
  が特定できるような情報)を明示し、著作権を尊重しましょう。

(11) 電子メールでは、絶対にチェーン・メールを送ってはいけません。

  チェーン・メールとは、幸福の手紙(不幸の手紙)のように別の人に同じ
  内容を転送することを要請する内容の手紙です。理由の如何を問わず、
  インターネットでは禁止されています。

(12) メールは簡潔で分りやすくしましょう。

  そっけなさすぎることがない程度に簡潔な表現を心がけましょう。
  返信する場合は、理解するために十分なだけのオリジナルの文書を
  含めておき、それ以上の部分は省略しましょう。

  前のメッセージの全文を引用して含めるのは、非常に悪いやり方です。
  無関係な部分はすべて削除しましょう。

2012年3月17日土曜日


最終更新日:2012/03/16
(ピックアップニュース更新:2011/12/19)

■目次に飛ぶ場合は、こちらをクリック

iPhone・iPadは、Apple Store での購入をおすすめします。
→オンラインで予約し、アップルストア店頭でiPhoneを受け取れるサービスも始まりました。

新型iPad (iPad 3、第三世代) が発売されました。Apple公式のオンラインストアである、Apple Online Store でも予約が開始しています。

新型iPadを今すぐ欲しい!という方への、Apple Store店舗の前日予約はこちらです。(前日にオンラインで予約、店舗受取)

新品のiPhoneを買ったはずなのに、なぜか最初からモバゲーがインストールされていた・・・
この記事では、そういった 販売店によるモバゲーインストール問題 について、記載してあります。

※一番最初に記載しましたが、そういった問題等にあわないためにも、iPhone・iPadは、Apple直営店である Apple Store での購入をおすすめします。
・iPhone、iPad(3G含む)の購入ができる、Apple Store 店舗一覧はこちらです。
・新型iPad(Wi-Fi版) の予約もできる、Apple公式オンラインストア Apple Online Storeはこちらです。


2011/12/20 更新分です

今度はソフトバンクショップでiPhoneを購入された方々から、無断でアプリをインストールされ サービスの月次課金が始まった状態 で渡されたとの報告が上がり始めています。
こうなると [消せば済む] という話ではなくなってくると思いますため、くれぐれもご注意を。(購入者に課金までさせるとなると、さすがにそろそろ犯罪と認定されるレベルに達してきているような;)

※自分のiPhoneが該当するかのチェック方法は、こちらに記載しています。お使いのiPhoneの [設定]アイコンから→[一般]→[プロファイル] でのチェックをお忘れなきよう。

そして、とうとうこんな話も。↓

とうとう、強制入会まで始めたのでしょうか。モバゲーは個人情報を削除してくれない との問題もありましたため、複合してまずいのでは。
そしてそして、

とうとう、iPadでの契約時にまで。ちなみにこちらはソフトバンクショップ トレアージュ白旗店(トレアージュ白旗) で購入された方のレポートです。
もう販売店、やけくそになっているんじゃないかという気が・・・。

※そのほかの購入者様からのレポートは、 ピックアップニュース の欄に記載致しました。



今回の件って、「本来(?)、マルウェアやコンピューターウイルスが行うことを販売店の店員にやらせよう」という、人間性の感じられない計画だと思います。そしてそれは、購入者であるお客だけでなく、担当する店員の精神や人格までも侮辱する販売方法ではないかと。
この販売方法が大々的に行われたことに寒気を感じまする。

そして、「マルウェアやコンピューターウイルスが行うような動作を、販売店に行わせてから商品をお客に販売する 販売方法」に、どなたか名称をつけてもらえないものでせうか。
(むろん既に名称があれば、その名称で)
例:マル・セーリング(Malware Selling)とか。
・・・私はネーミングセンスがまったくないので、どなたか名前付けちゃって、その名称を一般化して頂けるとわかりやすいかもと思ったり。多分、海外では既に名称があるのだと思いますが・・・。


情報機器であるスマートフォンのセキュリティって、商品を買ってから気を付けるものだと思っていました。
ところが実際には、商品を買う時から気を付けないといけないようです。正直まさかという気持ち。


ヨドバシ及び一部販売店(ソフトバンクショップ多し) による、iPhone4S モバゲープリインストール問題について

目次はこちらです
初見の方は、[はじまりのまとめ、関連リンク一覧] よりどうぞ



はじまりのまとめ、関連リンク一覧
初見の方へのまとめリンクや、その他関連情報リンクなどです



ピックアップニュース(更新:2011/12/19)
最近気になっているニュースです
■目次に戻る場合は、こちらをクリック


ヨドバシでdocomoのスマートフォン(Android)を買われた方のレポートです。とても参考になると思います。

[Android機を買うときにGoogleのアカウントとパスワードを聞く販売店] の話は聞いていましたが、問題は (GoogleアカウントのIDとパスワードを書かせる時点で既に問題ですが)、
こちらの方がアップロードしてくれた アカウント取得代行の用紙 の内容です。

Google(おそらくデフォルトでチェックあり)だけでなく、Skype、Twitter、facebook・・・。なんじゃこりゃあ;

もはやセキュリティ云々がふっとんでいるような;この方法って、販売店や店員に一人ワルな事を考える輩がいた時点で盛大な不祥事が発生すると思うのですが・・・。
しかも秘密の質問まで書かせる欄があります。これじゃ秘密の質問の意味がなくなってしまう;この用紙一枚で、アカウントや個人情報大公開のような。

そして当たり前の様に書くことを要求する店員さん。
担当した店員さん自身も自分がなにやっているか良くわかっていなそうという状況が、また問題を深くしていると思います。

スマートフォン購入の状況を知る上で、とても意義のあるレポートだと思います。

※販売店は、「アカウント情報は住所や電話番号ではないので、個人情報として扱う必要はない」と考えているような気がするのですが、いかがなものでしょう。

とうとう、iPadでの契約時にまで。ちなみにこちらはソフトバンクショップ トレアージュ白旗店(トレアージュ白旗) で購入された方のレポートです。
iPad購入時までとは、ソフトバンクそんなにお客のiPhoneにモバゲー仕込みたいのでしょうか。
ちなみに、SBサポートの回答が全く解決につながっていないような;合わせて、こちらのSBサポートの回答も、お客のiPhoneにインストールされたプロファイルの件や店頭アフィリエイト、送信された情報について全く記載されていません。
せめて環境復帰方法ぐらいは記載したほうが・・・

こちらの方も購入したiPhone4Sにモバゲーを仕込まれてから渡されたようです。
iPhoneの、[設定]→[一般]→[プロファイル]のチェックもしたほうが良さそうです。

ソフトバンク瑞穂店(瑞穂)でのレポートです。しかしなぜにお米;
販売店が、新聞勧誘員のようになりはじめているような;

とうとう、強制入会まで始めたのでしょうか。モバゲーは個人情報を削除してくれない との問題もありましたため、複合してまずいのでは。
もう販売店、やけになっているんじゃないかという気が・・・。

2012年2月19日日曜日

what do do woodstock vermont

Invest in Woodstock Vt Real Estate & Rejuvenate Your Soul in Nature's Lap

Posted on February 17th, 2012

Contact Us

Maple Sweet
PO Box 703, Waitsfield, VT 05673
Waitsfield
Waitsfield House 703 
United States
Phone:802.496.9800
maplesweetrealstat/p>

Apparently, hustling bustling cities appear to be the best place where one can settle down. Clubs, Restaurants, Shopping Malls, Cars and what not are easily accessible in urban areas and this is why people relocate to busy cities in large numbers every year. But, this attraction fades away soon with hectic schedules and fast moving life. To put your mind and soul at peace, a serene environment is what all you need. The town of Woodstock is one such place where individuals can escape away from busy streets into nature's lap.

2012年2月18日土曜日

song you can call me al

Paul Simon – You Can Call Me Al (1986)

Paul Simon – You Can Call Me Al

Now I really had no choice but to follow up Mom's awesome post from yesterday with this track, all because of the memory and association I have…

I think it first needs to be addressed that I, like so many other young 80′s kids from this time period who didn't know better, really believed it was Chevy Chase singing this song just as he appeared in the music video!

OK so back in the 80′s when i was in elementary school, we had a talent show..

what is windows memory?

Managing session state in Windows Azure: What are the options?

One of the most common questions in developing ASP.NET applications on Windows Azure is how to manage session state. The intention of this article is to discuss several options to manage session state for ASP.NET applications in Windows Azure.

What is session state?

Session state is usually used to store and retrieve values for a user across ASP.NET pages in a web application. There are four available modes to store session values in ASP.NET:

  1. In-Proc, which stores session state in the individual web server's memory. This is the default option if a particular mode is not explicitly specified.
  2. State Server, which stores session state in another process, called ASP.NET state service.
  3. SQL Server, which stores session state in a SQL Server database
  4. Custom, which lets you choose a custom storage provider.

You can get more information about ASP.NET session state here.

In-Proc session mode does not work in Windows Azure

The In-Proc option, which uses an individual web server's memory, does not work well in Windows Azure. This may be applicable for those of you who host your application in a multi-instance web-farm environment; Windows Azure load balancer uses round-robin allocation across multi-instances.

2012年2月17日金曜日

feel horrible and cant see doctor what should do

Do I have Aspergers? - I Power

My mum's working recently been working with nursery kids and has been doing research on autism, aspergers, adhd etc.

She suspects that I may have Aspergers based on how I am currently, and my behaviour as a child (I'm now 19). After doing little bits of reading, questionnaires and such, it's come ot the stage where I feel I'm likely to have it. Nearly every questionnaire's scored me pretty highly along with my trait and characteristic matchups (bar a few).

2012年2月16日木曜日

how to build rabbit traps

Steps to make The Havahart Mistake Easier

Rabbit trap: Steps to make The Havahart Mistake Easier<link type="text/css" rel="stylesheet" href="http://www.blogger.com/dyn-css/authorization.

2012年2月15日水曜日

how to:make home-made pet costumes

Homemade Pet Costumes

Article by Jon

With the month of September almost in the books, ghosts and goblins are gearing up as Halloween is just around the corner. Little children from all corners of the world love this time of year because they get to dress up and go door to door, accruing disgusting amounts of candy that their parents then sift through, looking for the best chocolate! Part of the thrill of Halloween is dressing up in costume, and many children put a lot of thought into their costumes, wanting to have one that is better than everybody else's so they will stand out from their friends and often parents are roped into the task of helping make this happen.

2012年2月14日火曜日

who is t.h. white?

The Once and Future King by T.H. White « the contextual life

Serious or satire, on the page, on screen, or on-stage, the legend of King Arthur has inspired many artistic variations. With little knowledge of the original story, I set out to read T.H. White's adaptation, The Once and Future King.

Hailed as "The World's Greatest Fantasy Classic," The Once and Future King was published in full in 1958, with the first three of four sections published separately beginning in the late 1930s. White opens his story with a young Arthur living under the care of Sir Ector, raised alongside Ector's biological son, Kay.

Arthur, the illegitimate son of Uther Pendragon, the less-than-noble Norman King of England, and Lady Igraine, the once wife of the Duke of Cornwall, was conceived through deceit. In exchange for a roll in the hay with another man's wife, Pendragon agreed to the wizard Merlyn's demands of handing over the offspring that would come from the tryst.

One day, still a young boy living on Sir Ector's land, Arthur set out on a hunting trip. He soon finds himself lost in the woods and is forced to sleep in a tree for the night. The next morning, hungry, he comes across a cottage and notices a man drawing water from a nearby well.

block island things to do

Spend the Summer on Block Island


Get ready, summer is just around the corner! Have you started thinking about booking your summer vacation yet? If you're like us out here on Block Island, chances are you have already begun your research. Starting in early January the phone calls and emails began flowing in with rental requests for the hottest weeks in July and August. This year Lila Delman Block Island has a great selection of Block Island summer vacation rentals.

If you're not familiar with Block Island it is located 12 miles off of Rhode Island's south coast and is easily accessed by ferries from Rhode Island (Point Judith), Montauk and New London; there is even a state airport for small aircraft.

2012年2月13日月曜日

evil top 100

Bad Meets Evil Hits Top 10 on Hot 100, LMFAO Still No. 1

LMFAO spends its fourth week atop the Billboard Hot 100, to be released tomorrow (July 28) on Billboard.com, with "Party Rock Anthem," featuring Lauren Bennett and GoonRock, while high-profile rap duo Bad Meets Evil charges into the top 10 with "Lighters."
 
"Party" tallies a fourth week at No. 1 on Digital Songs, although it declines by 3% to 209,000 downloads sold, according to Nielsen SoundScan. On Radio Songs, the track lifts 3-2 with a 5% gain to 143 million in all-format audience, according to Nielsen BDS.

 

LMFAO Get 'Refined' on 'Sorry For Party Rocking' Album

 

four main of population are

Northern Jaguar Project – A binational effort to save the northernmost jaguar population » Viviendo con Felinos Blog – November 2011

December 20, 2011

Hello,

On this past trip, we traveled over a great part of Rancho Los Alisos now that there are nine deer transects set up here. Three of these transects were established in different types of vegetation: oak, mesquite, and riparian. When we were setting up the transects near the Arroyo Las Lajas, we found a cow's placenta. I had never seen anything like this, but it was probably a normal sight for the vaqueros that were with me. We reviewed the fetus inside and everything appeared to be normal.

how many points is strike

The truth about Israels rumored strike on Iran

At a time when President Obama has moved troops out of Iraq and is moving them out of Afghanistan, its looking increasingly like our worries in the Middle East are far from over. Maybe its not unprecedented, but its highly unusual for a sitting secretary of defense to worry in print (to Washington Post columnist David Ignatius) that Israel could launch a strike against Iran as early as this spring. The point of the Israeli attack, according to Ignatius and Panetta, would be to stop Iran before it begins building a nuclear bomb. The U.S. issaying that it would find such a move foolhardy, and yet also reassuring both the Israeli and American publicsthat it is committed to Israels security.

But its probably not Israels true intention to strike Iran anyway.

2012年2月12日日曜日

what is the proper pour for port wine?

Port pairs perfectly with dessert

INDEPENDENT in Placerville is serving a Rhubarb berry crisp with the 2002 and 2008 New-World Port from Madroña Vineyards during New-World Port Month. Many El Dorado County restaurants are participating with special desserts to go with the port. Democrat photo by Krysten Kellum

Paring wine and food, if done well, enhances the culinary experience.

Normally this is done at a wine dinner or special event where several wines are paired with several different dishes. However, Paul Bush, co-owner and winemaker at Madroña Vineyards, has come up with a different idea: celebrate a specific wine for a month, feature it in the tasting room of the winery and work with the local restaurants to pair it with a dish they create.

For the month of February a dessert wine, Madroña's New World Port, is the featured wine and it will be followed by zinfandel in May, riesling in August and cabernet franc in November.

"The basic idea is to try and educate people about wine," said Bush. "It is also an attempt to get people to not only try our local restaurants but to linger longer and enjoy their meals; it is the difference between eating and dining.